こんにちは!産業用ロボットの情報を発信している製造DX.comです。[◎△◎]
今回は、遠隔操作ロボットについてお話していきます!
もくじ
①遠隔操作ロボットとは?
遠隔操作ロボットはその名の通り、遠隔で操作ができるロボットです。
近年では、大手ロボットメーカーが遠隔操作ロボットを一般販売を開始し、
危険な作業も遠隔操作により安全にこなせるようになりました。
遠隔ロボットについて詳しくまとめたコラムはこちら!
⇒『5Gによって更なる自動化が期待できるロボットの遠隔操作!遠隔操作ロボットの種類もご紹介!』
②コロナ禍で注目される業界とは?
今なお、世界を騒がさせている新型コロナウイルス。
やはり最も大打撃を受けているのは、飲食業でもサービス業でもなく、医療業界でしょう。
皆さんご存じの通り、世界的に「人と人との接触」を控えるように促されいる中、
医療関係者は、患者との接触を避けることができませんでした。
また、感染症の重症患者が入院する集中治療室では、感染防止のため、
医療従事者が機器を簡易操作するたびにガウンやマスクなどの防護服を装着して集中治療室へ入室する必要があります。
そのため、非接触システムへの注目度が高く、各社開発に力を入れてきました。
③従来の自動化
従来の自動化、パンデミックが発生後から最近までのロボット業界の動向を見ていきましょう。
実はすでに多くの場所でロボットが活躍しています。
中でも、自動PCR検査ロボットが最も有名でしょう。
みなさんご存じの通り、新型コロナウイルス感染症の検査のためには、PCR検査を用いる必要があります。
当然、密にウイルスたち(検体)と向き合って作業しなければならず、最も感染のリスクが高い状態でした。
自動PCR検査ロボットは、ライン型で複数のロボットを用いて、各工程を完全自動化を実現しました。
更には、自動化することで、検査時間を24時間体制でかつ、速度も上げることができたため、
検査数を大幅に向上させることができました。
④最新の自動化
集中治療室で新型コロナウイルス感染症患者の治療に当たっている医療従事者の労働環境を改善するため、
2021/6/4に「集中治療室向け医療機器遠隔操作ロボット」の開発が発表されました。
前述したとおり、重症患者が入院する集中治療室では、防護服を着て治療室へ入室する必要がありました。
しかし、防護服を使用していても100%感染を防げるというわけではありませんでした。
また、医療従事者が点滴静脈注射による薬液投与の流量速度を調整する場合などは、
簡易的なボタン操作を行うために防護服などの装着が必要で、
防護服の使い捨て等のコスト増大が課題となっていました。
今回の医療機器遠隔操作ロボットは、その名の通り、前述した医療機器の操作を遠隔で行うことができ、
従来機器を使用するため、操作を間違える心配もなく、安全かつ、効率的に治療を行うことができます。
操作中に何らかのエラーが生じた場合、アーム先端に内蔵されているエアシリンダの減圧により、
ボタン接触面の圧力を開放し、ボタン操作を中断して安全性を確保することできるようです。
⑤今後のロボット業界
新型コロナウイルス感染症の蔓延により、ロボットへ注目がより高まりました。
今回お話した遠隔操作ロボット、自動化PCR検査システムは、
まだまだ従来のロボット技術を活かした結果にしか過ぎないといえます。
従来、製造業をはじめとするいろんな業界を自動化してきたシステムでも
同様に遠隔操作、自動化ラインは存在したため、それらを医療に落とし込み、
標準化した結果が、今回ご紹介した内容となります。
しかし、今後、5Gの発展を含め、更に自動化が急加速していきます。
ロボットへの注目が高まり、人類がウイルスという壁に激突した今、
新たな技術、新たな活用方法が誕生し、さらに多くの業界に影響を与えていくことでしょう。
ロボット導入のお問い合わせは製造DX.comまで
自動化を行うにあたって知っておくべき事項をまとめた「工場自動化ガイド」を作成しました。これから自動化を行っていきたいと考えている企業様は是非参考にしてみてください。
ITトレンドEXPO2024 Summerに出展します!
弊社からは、製造業のデスクワークを簡単にするAI「SPESILL」を出展します。
ITトレンドEXPO 2024 Summer イベント概要
開催日時 2024年9月18日(水)~20日(金)
開催場所 オンラインでの開催
参 加 費 無料
※過去ITトレンドEXPOに参加いただいた方も再度参加登録をお願いします。
インターネット接続せずに使える生成AI「ローカルLLM」を使いたい方はこちら
https://spesill-local.studio.site
インターネット接続せず、セキュアに生成AI活用ができる環境を提供します。具体的には、ローカルLLMを使用して、専用アプリを50万円~提供します。買い切りになるのでランニングコストはかかりません。
DIfy、Microsoft Copilot Studio、GPTsの構築支援のご相談はこちら
DifyやMicrosoft CopilotなどのノーコードAIツールの活用方法がわからない、社内に導入したけど使用している社員が少ない、生成AIを活用した新事業を立ち上げたい、という企業様を徹底的にサポートします!
お気軽にお問い合わせください。
汎用的な生成AIツールを導入したい方はこちら
Word、Excelと親和性が高く、高度な文章生成、図表から文字・文字から図表の生成ができ、ナレッジ検索ができるAIアシスタントツールです。
専門文書の作成や社内外からのお問い合わせ対応などに課題を感じている、人手不足で業務が逼迫している、埋もれている有益なデータが大量にあるなどナレッジマネジメントのお悩みがあれば是非お気軽にお問い合わせください。
運営会社について
製造DX.comを運営する株式会社ファースト・オートメーションは製造業特化の生成AI活用支援会社です。製造DX.com内で研究成果の一部を投稿しています。また、製造業のデスクワークをAIで簡単にする「SPESILL(スぺシル)」を開発提供しており、特に反響をいただいております。ぜひご活用ください!