サイトアイコン 製造DXドットコム

製造業のDX化!ITを手段にして「変革」する手順!

こんにちは!
産業用ロボットの情報を発信している製造DX.comです。[◎△◎]

世の中はどんどん進化していますが、恐らくまだまだこれから進化することは間違い有りません。そう思って取り残されないように日々勉強をしている製造DX.comです。特にIoTAIなどは生活の中にも入り込んできていることをヒシヒシと感じております。

もちろん製造現場にもその波は押し寄せてきていて、既にIT化DX化の波は止められない状況です。ITは最近よく耳にするので聞き慣れてきた気もします。しかし、DX化と言われてもイメージできない人も多いかもしれません。もしかすると、あなたも同じ様に感じているのではないでしょうか?

実は、経済産業省の報告ではDX化に取り組まなければ2025年には43万人の人材不足が発生すると言われています。つまり、既にDX化は避けられない状況。今こそ、製造業のDX化について考え、そして取り組んでみましょう。

そこで今回は、製造業のDX化について詳しく解説したいと思います。本記事では

ということをできる限りわかりやすく書きました。今後、DX化を推進するという流れにうまく乗っていくためにも、ぜひ記事を最後まで御覧ください。

DXとはデジタルトランスフォーメーション!改善ではなく変革だった?

まずはDXとは何かということから考えてみましょう。DXはDigital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)の略です。Transformationを日本語に訳すと「変身」「変革」という意味になります。

つまり、DXは職場の改善とは大きく異なり、デジタルによって変革を起こすことです。

経済産業省の「産業界におけるデジタルトランスフォーメーションの推進」によると「2025年には43万人の人材不足が発生し、12兆円の経済損失が発生する」ということでした。しかし、DXを推進することによって2030年の実質GDPは130兆円の押上げが期待できることも示しています。

このことは日本の産業全体の話です。つまり、製造業においてもDX化は避けて通れないでしょう。

ところで、デジタルと言えば「IT化」というイメージが強いと思います。しかし、実はIT化とDX化は似て非なるもの。では、どのように異なるのでしょうか。

IT化は「目的」を、DX化は「手段」を表す

DXと良く混同されがちなのがITです。しかし、ITとはInformation Technology(インフォメーションテクノロジー)の略。つまり、直訳すると情報技術です。何となくわかったような、わからないような、ぼんやりしたイメージかもしれません。ITという言葉はよく耳にするかもしれませんが、具体的な説明ができる人は少ないのではないでしょうか。

実はITを分類すると以下のような3つの要素に分類されます。

では、IT化とはどのようなことを指すのでしょうか。IT化は上記のITを利用して、業務効率化コスト削減をすることです。IT化とDX化は同じようなことを表しているイメージに思えますが、実は少し異なっています。

ITでできることは業務効率化やコスト削減などでした。そして、IT化はそれらを導入する「目的」を表しています。一方、DX化はITを「手段」として捉え、変革を進めるというものです。

つまり、ITは「目的」を表し、DXは「手段」を表すと覚えておいてください。少し分かりづらいかもしれませんので、もう少し具体的に解説していきましょう。

製造業の現場ではIT化からDX化へ

製造業では業務で発生した情報をデータベース化し、次の工程で利用するなどの方法が考えられます。

たとえば、製造業で使用している紙帳票について考えてみましょう。今でも紙帳票を使用している製造現場は多いのですが、少しずつペーパーレス化・効率化を推進するという目的で、紙帳票のデジタル化に取り組んでいる事業所も多いのではないでしょうか。この場合のデジタル化こそが正にIT化ということになります。

しかし、IT化しただけでは有益とは言えません。なぜなら、紙帳票がデジタル帳票に変わっただけだからです。

更に有益にするにはデジタル化から一歩進める方法を考えるべきでしょう。具体的には、デジタル化した帳票データを分析することで、以下のようなことが可能となります。

これらは正に変革です。上記のように、ITを利用して変革することが製造業におけるDX化と言えるでしょう。それでは、どのように進めれば製造業をDX化できるのでしょうか。

製造業におけるDX化を進める手順

製造業におけるDX化の手順としては以下のようになります。

  1. DX推進のための準備
  2. 定型業務の自動化
  3. IT化・デジタル化からDX化へ
  4. DXの実現

それでは、それぞれについて具体的に解説していきましょう。

製造業におけるDX化の推進準備

製造業でDX化をするには、まず経営側がどのようなビジョンを持っているかということを明確にする必要があります。更に、経営方針目標と連動させることによって、ビジネスモデルや製造工程を変革するイメージを掴まなければなりません。

ただし、経営側でビジョンを発表するだけではDX化が失敗する可能性が高くなるでしょう。重要なことは、より具体的なイメージです。

具体的なイメージができれば、次にDX化を推進する部門を設置することをおすすめします。DX化は片手間で導入できるようなものではなく、DX化を導入する社内体制を作ることから始めるべきです。

また、DX化を推進するにあたり、製造業でのDX化に詳しい人材の確保と育成を行わなければなりません。必要ならば社外の人材や他企業との連携も視野に入れておきましょう。

その点でも、経営側の明確なビジョンが重要となってくるので、DX化の検討段階で十分な討論を行ってください。

製造業のDX化は定型業務の自動化から

DX化は自動化できる部分の洗い出しをすることが必要です。自動化ができる要素としては、定型業務であること。定型業務をITを用いて効率化することができれば、IT化が促進されることになります。

そのうえで考えなければならないのが、以下の5点です。

上記のような業務がある場合には、ITという手段を用いて自動化できるかどうかを検討し、可能なことから取り掛かりましょう。

また、場合によってはベンダー企業と提携して進める必要があるかもしれませんが、自社でできることとベンダー企業に依頼することを明確する必要があります。ベンダー企業に丸投げするのはおすすめできません。

製造業の業務効率化!IT化・デジタル化からDX化へ

DX化の推進には、DX化の前にIT化・テジタル化が必要です。繰り返しになりますが、上記のようなIT化・デジタル化によって業務を効率化していく必要があります。

ただし、製造工程の業務フローの変革は一朝一夕にできるものではありません。時には現場の混乱を招くことも考えられますので、できる限りそのようなことが無いように検討に検討を重ねて推し進めるべきでしょう。

最悪の場合は業務が停止し、大きな損害が発生することも考えられます。最悪の事態も視野に入れ、入念な準備を行ってください。

また、DX化を推進する場合に重要なことは、市場のニーズを把握したうえでの製造現場との連携です。特にビッグデータの収集やデータ解析が必要となります。ビッグデータに関しては別記事に詳細を記載していますので、下記リンクを参考にしてください。

>>ビッグデータを活用した工場自動化とは?

DX実現による製造現場の変革る業務の効率化

最終的にDXを実現することになります。DXの実現を成功するにはIT化・デジタル化から更に進化させてDX化を推進していくことでしょう。

そのためにはDX化のために設置した部門だけでなく、会社全体での取り組みが必要となります。製造現場だけでなく、顧客の消費行動や考え方の変化などの情報を得る必要があるため、営業・サービスとの連携も取りながらDXを実現させていきましょう。

製造業においてDX化は大きな変革なので、取り組みは困難かもしれません。しかし、それによって得られるメリットは大きいと言えます。

最後に

今回は製造業におけるDX化ということについて詳しく解説しました。

DXとは、IT化・デジタル化のもう一つ先にある技術です。DXによって会社全体、ひいては社会全体を変革することができるものと考えます。重要なことは、「改善」ではなく「変革」と言われている点。

今、DXによって社会全体の構造が大きく変わろうとしています。製造工場においてもDXは推進されており、それによって以下のようなメリットが得られます。

製造業のDX化には上記のようなメリットがあることで、更に「顧客に提供する価値の向上」という大きなメリットへと繋がるでしょう。

経済産業省によると、DXが導入されなければ2025年には43万人の人材不足が発生するということです。もし、このまま何も行動を起こさなければ、あっという間に2025年はやってくるでしょう。

したがって今できることは、1年単位でDX化の目標を立て、計画的に推し進めることです。DX化を推進して、日本の製造業を元気にしていきましょう!日本経済がこれからますます活性化されることを期待しています。

DX化への取り組みをご検討中の場合にも、気軽に製造DX.comまでお問合せください。

ロボット導入のお問い合わせは製造DX.comまで

自動化を行うにあたって知っておくべき事項をまとめた「工場自動化ガイド」を作成しました。これから自動化を行っていきたいと考えている企業様は是非参考にしてみてください。

インターネット接続せずに使える生成AI「ローカルLLM」を使いたい方はこちら

https://spesill-local.studio.site

インターネット接続せず、セキュアに生成AI活用ができる環境を提供します。具体的には、ローカルLLMを使用して、専用アプリを50万円~提供します。買い切りになるのでランニングコストはかかりません。

DIfy、Microsoft Copilot Studio、GPTsの構築支援のご相談はこちら

ノーコードAI構築支援

DifyやMicrosoft CopilotなどのノーコードAIツールの活用方法がわからない、社内に導入したけど使用している社員が少ない、生成AIを活用した新事業を立ち上げたい、という企業様を徹底的にサポートします!

お気軽にお問い合わせください。

汎用的な生成AIツールを導入したい方はこちら

製造業のデスクワークをAIで簡単にする – SPESILL

Word、Excelと親和性が高く、高度な文章生成、図表から文字・文字から図表の生成ができ、ナレッジ検索ができるAIアシスタントツールです。

専門文書の作成や社内外からのお問い合わせ対応などに課題を感じている、人手不足で業務が逼迫している、埋もれている有益なデータが大量にあるなどナレッジマネジメントのお悩みがあれば是非お気軽にお問い合わせください。

運営会社について

製造DX.comを運営する株式会社ファースト・オートメーションは製造業特化の生成AI活用支援会社です。製造DX.com内で研究成果の一部を投稿しています。また、製造業のデスクワークをAIで簡単にする「SPESILL(スぺシル)」を開発提供しており、特に反響をいただいております。ぜひご活用ください!

モバイルバージョンを終了