こんにちは!
産業用ロボットの情報を発信している製造DX.comです。[◎△◎]
製造工場では自動搬送が増えてきましたよね。AGVとかAMRとか。でも、何が違うのでしょう?
AGVとAMRの違いですか。
確かに物を搬送するという点では同じですが、走行方式に大きな違いがあります。
大きな製造工場ではAGVやAMRを導入するケースが増えています。最も大きなメリットは省人化でしょう。どの業界も人手不足は深刻な問題となっています。そこでAGVやAMRの活躍の場が増えているというわけです。
しかし、実際に導入するとなるとAGVとAMRのどちらが適しているのかわかりません。そこで、本記事ではAGVとAMRの違いや導入のメリットなどについて詳しく解説しました。
AGVやAMR導入を検討する際にはぜひ参考にしてください。
工場自動化・ロボット導入に関してお悩みがあれば、お気軽に製造DX.comまでお問い合わせください!
多数の企業が参加する弊社独自のコミュニティを駆使して、お悩みに沿った最適なご提案をさせて頂きます。
もくじ
AGVとAMRの違い
AGVは英語の「Automatic Guides Vehicle」の略です。一方、AMRは「Autonomous Mobile Robot」の略。言葉だけを見ると、AGVは車両であり、AMRはロボットだということになります。
つまり、AMRはロボットなので知性を持つことで状況に応じた最適な行動が可能です。一方AGVは知性を持たないのでイレギュラーな状況になると判断が難しくなります。
車両かロボットかという視点で見ると、両者の違いもよくわかるかもしれません。そこで、主な違いについてまとめたのものが下の表です。
方式 | AGV | AMR |
---|---|---|
走行方式 | 誘導走行(誘導体) | 自律走行(マッピング) |
移動範囲 | 狭い(固定ルート) | 広い |
協働作業 | できない | できる |
障害物への対応 | 障害物を検出して停止する | 障害物を回避して走行する |
インフラの特徴 | レイアウト変更が困難 | 物理インフラのメンテナンス不要 |
現状ではAGVとAMRのどちらが優れていて、どちらが劣っているというものではありません。徐々にAMRへの移行が進んでいるのは確かですが、それぞれのメリットを活かすように適した場所で利用されています。
それでは、上記の違いについてもう少し詳しく見ていきましょう。
AGVとAMR!大きな違いは走行方式!
AGVとAMRの最も大きな違いは次のような走行方式です。
- AGV:主に経路誘導方式
- AMR:自律移動式
AGVの走行方式は主に経路誘導方式ですが、中には「自律移動式」「追従式」「アクティブ式」「パッシブ式」のものもあります。
経路誘導方式で最も一般的な方法が、磁気テープや磁気棒などを用いる磁気誘導式と呼ばれる方式です。磁気誘導式は線路の上を走行する列車のようなイメージで、磁気によって決められたルートを走行することになります。
経路誘導方式のメリットは普及しているという点と導入費用が安いという点です。誘導体の設置は必要ですが、導入事例も多いので安心して導入ができます。
磁気誘導式のデメリットは床材の磁化による誤動作です。床材が金属などの場合には床材自体が磁化する可能性があるので注意しなければなりません。
また、レイアウト変更の際にはインフラ整備をしなければならない点も大きなデメリットでしょう。
一方、AMRの走行方式は自律移動式です。自律移動式は誘導体が不要で、SLAMやセンサによって位置を検出して走行します。SLAMとは、レーザーや赤外線などの光、カメラで撮影した映像を使って周囲の物体との距離を測定する方法です。
周囲の物体との距離を把握しながら環境地図を作成。その地図上でAMRの位置を推定して走行します。
自律移動式のメリットとしては、磁気テープなどのインフラ整備が不要という点です。レイアウト変更や走行コースの変更を実施する際にも手軽に変更ができます。
ただし、AMRは導入費用が高額となるので、その点が導入時のネックとなるかもしれません。
AGVとAMRでは移動範囲が大きく異る
AGVとAMRは移動範囲に関しても大きく異なります。前述した通り、AGVは磁気テープなどを設置した範囲しか移動ができません。したがって、固定したルートのみの移動となり、移動範囲についても必然的に狭くなります。
一方AMRは誘導体などが不要なため、基本的に移動範囲の制限はありません。多くのAMRは、作成したマップを元に自動で閉路を探索します。
したがって、作業エリアの拡大や変更の際にはAMRの方が有利です。
AGVとAMRは協働作業が可能か否かの違いがある
AGVは搬送車両として開発されました。しかし、AMRは単なる搬送車両ではなく、ロボットというコンセプトです。つまり、自分で考えて移動することができます。
AGVとAMRの動作の違いとして、障害物への対応が挙げられます。AGVの場合は障害物が近付いた時には搬送を停止させるしかありません。しかし、AMRの場合には障害物を回避しながらの走行が可能です。
障害物は物とは限りません。つまり、人が障害物となる場合も考えられます。したがって、AMRは人と協働作業のできる『協働ロボット』の一種であると言えます。
AGVとAMRについて、もう少し詳しく教えてください!
AGV(無人搬送車)とは?
AGVとは無人搬送車または無人搬送機のことです。主に製造現場の部材や半完成品などを搬送するのに用いられています。従来のフォークリフトが担っていたような仕事の省人化が主な目的です。
多くのAGVは誘導走行方式を採用。磁気テープなどによって搬送経路が決まります。誘導走行ということで、磁気テープなどのある場所しか移動・搬送ができません。
したがって、予め決められたルートしか移動できず融通が利かないというデメリットがあります。
AGVについては別記事にて詳しく解説していますので、下記の記事も参考にしてください。
>>【事例紹介】AGV導入で得られる3つのメリットと実現できること
AMR(自律走行搬送ロボット)とは?
AMRとは自律走行搬送ロボットのことです。実はAMRはAGVの仲間で、AGVの中でも誘導体を必要としないものという認識です。したがって、AGVに対して「非ガイド走行方式AGV」と呼ばれることもあります。
では、AMRはどのような仕組みで走行するのでしょうか。
多くのAMRに採用されている走行方式がレーザSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)方式です。
レーザSLAMではレーザスキャナなどによって周囲の壁や柱までの距離を測定します。その情報を元に周囲の地図を作成。作成した地図に基づき、AMRが走行するという仕組みです。
ところで、AGVやAMRを導入した場合にどのようなメリットが得られるのでしょう?
AGVとAMRを導入するメリット
AGVやAMRを導入することで得られるメリットと、デメリットについて考えてみましょう。
AGVとAMR導入時のメリットはコスト削減!
AGVやAMRを導入した場合のメリットとして考えられることは主に次の3点です。
- 省人化によるコストダウン
- 作業員の肉体的負担の軽減
- 人的ミスの削減
これらはAGV・AMRの共通のメリットであり、長期的に運用することでとコストダウンができます。最も大きなメリットとしては、搬送する作業員の大幅削減が可能という点です。AGVやAMRは導入や運用に費用がかかりますが、長期間の運用で導入時の費用以上のコストダウンが可能となります。
また、搬送工程は肉体的な負担が大きな作業ですが、AGVやAMRを導入することで人の作業は軽減。これにより人的ミスの削減も期待できます。人的ミスの削減により生産性は大きく向上するでしょう。
AGVとAMR導入時のデメリット
AGVやAMRの導入で考えれるデメリットは下記の2点です。
- 導入コストがかかる
- AGVは誘導体の設置が必要
特に大きなデメリットは費用面での問題でしょう。ただし、前述した通りAGVやAMRを導入することでコスト削減が可能となります。したがって、長期運用では導入コスト以上のメリットが得られるでしょう。
続いて、AGV・AMRの代表的なメーカーについて紹介しましょう。
AGVとAMRの代表的なメーカーと機種を紹介
AGVとAMRの代表的なメーカーとそれぞれのメーカーで取り扱っている機種について紹介しましょう。
AGVの代表的なメーカーと機種
AGVのメーカーは数多くありますが、その中でも知名度があるのが下記の3社。
- ヘッズ:積載型AGV・低床型AGV・牽引型AGVなど
- エレメックス:積載型AGV1~4・運搬型AGV3など
- シコウ:低床型(LO-001~003)・牽引型(PU-003、PU-005)など
こちらの動画はヘッズ(HEADS)の牽引タイプAGVの動画です。
動画で紹介したヘッズでは、積載型・低床型・牽引型・コンベア型・屋外型のそれぞれの機種があります。搬送物の重量に関しても200~1500kgと幅広く対応しているので、用途に応じて選択が可能です。
また、ヘッズのAGVの特長はあらゆる方向に進むことができる点です。導入実績としては、主にトヨタを始めとする国内自動車メーカーとなっています。
AMRの代表的なメーカーと機種
AMRを製造・販売しているメーカーは非常に多く、導入時の機種選定に迷うかもしれません。数あるAMRメーカーの中から取り上げたのは下記の3社です。
- ダイヘン:自律搬送台車 AiTran
- THK:SIGNAS
- 日立:Racrew
こちらはダイヘンのAMR「AiTran」の紹介動画です。ロボットとの連携が容易な点が大きな特長でしょう。
ダイヘンのAMRは動画内でも紹介されているようにロボットとの連携が容易なので、様々な利用方法が考えられます。
つまり、AMRは単純に物を運ぶだけでなく、一つの工程を任せることが可能です。省人化に大きく貢献するでしょう。
AGVとAMRの導入事例
AGVとAMRの導入事例として、下記の2社を紹介しましょう。
- 食品系卸会社のAGV導入事例
- 佐川グローバルロジスティクスのAMR導入事例
食品系卸会社のAGV導入事例
上記の動画は、食品系卸会社に物流支援ロボットCarriRo(キャリロ)台車タイプを導入している事例です。
CarriRoはAGVですが、自律移動モードやSLAM機能があります。路面に貼り付けたランドマークとSLAMの組み合わせによってガイドレスで搬送が可能なAGVです。
佐川グローバルロジスティクスのAMR導入事例
上の動画は「rapyuta robotics」のAMRの導入事例です。導入先は佐川グローバルロジスティクス株式会社。複数のAMRを同時に稼働させている例となります。
佐川グローバルロジスティクス株式会社では14台のAMRを導入し、倉庫におけるピッキング作業の生産性を向上させました。
まとめ~AGVとAMRの違いやメリット~
本記事では無人搬送システムのAGVとAMRの違いやメリットについて詳しく解説しました。もう一度記事を振り返ってみましょう。
AGVとAMRの主な違いとしては下記の通りでした。
方式 | AGV | AMR |
---|---|---|
走行方式 | 誘導走行(誘導体) | 自律走行(マッピング) |
移動範囲 | 狭い(固定ルート) | 広い |
協働作業 | できない | できる |
障害物への対応 | 障害物を検出して停止する | 障害物を回避して走行する |
インフラの特徴 | レイアウト変更が困難 | 物理インフラのメンテナンス不要 |
それぞれに違いはありますが、最も大きな相違点としては走行方式です。また、導入の際にはAGVとAMRの違いとメリット・デメリットを考慮する必要があります。
AGV・AMR導入時の主なメリットとデメリットについては下記の通りです。
メリット
- 省人化によるコストダウン
- 作業員の肉体的負担の軽減
- 人的ミスの削減
デメリット
- 導入コストがかかる
- AGVは誘導体の設置が必要
記事内ではAGVとAMRの導入事例として、下記の2社を紹介しました。
- 食品系卸会社のAGV導入事例
- 佐川グローバルロジスティクスのAMR導入事例
他にも多くの導入事例があるので、詳しく知りたい場合はお問い合わせください。
ロボット導入のお問い合わせは製造DX.comまで
自動化を行うにあたって知っておくべき事項をまとめた「工場自動化ガイド」を作成しました。これから自動化を行っていきたいと考えている企業様は是非参考にしてみてください。
インターネット接続せずに使える生成AI「ローカルLLM」を使いたい方はこちら
https://spesill-local.studio.site
インターネット接続せず、セキュアに生成AI活用ができる環境を提供します。具体的には、ローカルLLMを使用して、専用アプリを50万円~提供します。買い切りになるのでランニングコストはかかりません。
DIfy、Microsoft Copilot Studio、GPTsの構築支援のご相談はこちら
DifyやMicrosoft CopilotなどのノーコードAIツールの活用方法がわからない、社内に導入したけど使用している社員が少ない、生成AIを活用した新事業を立ち上げたい、という企業様を徹底的にサポートします!
お気軽にお問い合わせください。
汎用的な生成AIツールを導入したい方はこちら
Word、Excelと親和性が高く、高度な文章生成、図表から文字・文字から図表の生成ができ、ナレッジ検索ができるAIアシスタントツールです。
専門文書の作成や社内外からのお問い合わせ対応などに課題を感じている、人手不足で業務が逼迫している、埋もれている有益なデータが大量にあるなどナレッジマネジメントのお悩みがあれば是非お気軽にお問い合わせください。
運営会社について
製造DX.comを運営する株式会社ファースト・オートメーションは製造業特化の生成AI活用支援会社です。製造DX.com内で研究成果の一部を投稿しています。また、製造業のデスクワークをAIで簡単にする「SPESILL(スぺシル)」を開発提供しており、特に反響をいただいております。ぜひご活用ください!