
PLCメーカーはどこがおすすめ?各メーカーの特徴を紹介

こんにちは。
産業用ロボットの情報を発信する製造DX.comです。
今回は、PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)のメーカーについてお届けしようと思います。PLCは、産業用ロボットの自動制御を行って、産業用ロボットを通じて工場の生産性を著しく上げてくれます。そのPLCの特徴として、
●人件費カット
●設備動作の監視
●生産性の大幅向上
●品質の分析と・質の向上
●ミス回数の低減
などが挙げられます。
そんなPLCですが、どのようなメーカーがあって、どこのPLCメーカーがおすすめなのでしょうか? PLCはさまざまなメーカーが存在し、大手の企業もいくつか存在します。先進技術の集積であるPLCのメーカーを確認していきます。
もくじ
・三菱電機株式会社
三菱電機は、総合家電メーカーとして幅広くモノづくりをしているメーカーです。実は工場のオートメーション(FA)の分野でも、技術力が高くて知られています。三菱電機のPLCはシーケンサという名前で、非常に名が知れています。
・富士電機株式会社
富士電機もまた重電メーカーと呼ばれるメーカーです。PLCにネットワークの機能を追加した会社が富士電機です。SIerの富士通株式会社と富士電機株式会社は、もともとは資本関係がありましたが、株ももう持っていないので、現在はほとんど無関係です。ただ、オフィスが近くにあり、営業の品目も総合電機と、非常に近くなっています。
・オムロン株式会社
オムロンは体温計や体重計などの医療機器全般で知られているメーカーですが、PLCの分野でも活躍しています。工場の制御にも強みがあり、FAの分野でもたくさんの導入実績があります。
・株式会社キーエンス
キーエンスはセンサーや測定器などの一流メーカーです。とにかく機械の品質が高く、流通量もとても多いので、扱えるエンジニアも多いため、安心して依頼することができます。
・シーメンス株式会社
ドイツ系のシーメンス株式会社です。FAの機器なども販売しており、世界中に拠点があるので徹底的なサポートが受けられます。グローバルな規模感を持った会社なので、自社の国際化の際に大きな手助けとなってくれます。
・おすすめのPLCメーカーは?
上記は一例で、他にもPLCのメーカーは国内にも海外にもたくさん存在します。では、そのうちどこの会社がいいのでしょうか?国内大手企業、外資系企業を考えたときをそれぞれみていきましょう。
●大企業のPLCメーカーのメリット
国内の大手企業なので突発の故障や修理の対応時に在庫もあり、すぐに部品を仕入れられるので対応スピードが速いです。また流通量も多いため扱えるエンジニアも多く、設備保全も容易というメリットがあります。
また、一気通貫でサポートしてくれて、スピーディに対応してくれます。それに加えて、人材も豊富なので、仮にPLCメーカー側の都合で人事異動があっても、他の人が代替してくれます。しかも、高い教育レベルを受けた人員が、サポートしてくれるのです。
●外資系PLCメーカーのメリット
外資系PLCメーカーと付き合っていくメリットは、グローバル展開している企業が産業用ロボットを利用したり、これから海外展開をしていきたいと考える企業にとって、心強い味方となってくれます。
では、結局、どのPLCメーカーがおすすめなのでしょうか。結論からいうと、今回お届けした5大メーカーから選ぶのがおすすめで、理由は上述したように、在庫、納期、扱える人、標準性などが大きなポイントです。自動化ラインの構築は各設備メーカーが通信制御を連携することにもなります。その場合、標準的に使われる流通量の多い機器構成でないと連携がとりづらく、長期的な運用も苦労します。
・最後に
PLCは極めて重要な装置です。省スペースで動作し、さらには動作の定義を簡単に変えることができるので、産業用ロボットの生産性は飛躍的に向上します。ただし、PLCには高い技術が求められるので、お願いする側もある程度のリテラシーが必要です。
【参加無料】ITトレンドEXPO2025 Spring(オンライン展示会)に今すぐ参加申し込みしましょう!
AIエンジニア安野貴博 氏をはじめ、豪華業界著名人がゲスト登壇するITトレンドEXPOに製造DXドットコムを運営する株式会社ファースト・オートメーションが出展します!
製造業のデスクワークを簡単にする生成AIツール「SPESILL」を展示します!ぜひご参加ください!

今すぐ参加申し込みしましょう!
無料で、有料級の限定コンテンツを配信中!
メールマガジン「製造DX.com-Plus」の登録はこちらから
製造DX.comでは、製造現場の生産性向上に役立つ先進的な情報を発信するメールマガジン「製造DX.com-Plus」を配信しています。メールマガジン読者限定の情報を配信しておりますので、ぜひご登録ください!

運営会社について
製造DX.comを運営する株式会社ファースト・オートメーションは製造業に特化した生成AI「SPESILL(スペシル)」を提供しています。製造DX.comでは生成AIに関する研究開発の成果を投稿しています。