【ロボット導入事例】画像処理技術による重量計算!?精肉の整列ロボットシステム

【ロボット導入事例】画像処理技術による重量計算!?精肉の整列ロボットシステム
banner_01

製造DX.comでは工場自動化の事例を紹介しております。参考資料は経済産業省が展開しているロボット事例となりますが、見やすく、わかりやすく、をモットーに初めての方でも問題なくご覧いただける記事制作を行っております。

主な概要

導入内容

  • 製品の串刺し機への原料投入工程に、スカラロボットを導入
  • 大きさにバラツキのある原料を3次元画像処理により形・方向・順番を考慮し投入する

企業情報

  • 中小企業
  • 食品製造業(食品加工・食品販売)

導入工程情報

  • 選別工程(ハンドリング)
  • 多品種対応
  • 熟練者へするための教育を不要化

生産現場の課題

熟練者による目視判断が必要

エンドユーザー様の事業内容1つとして焼き鳥の加工工程を行っていました。従来、流れてくる食材に対して瞬時に形や大きさ、向き、順番を判断して、機械へ投入する必要があり、未経験者には難しい作業工程となっていました。また、熟練した作業員が必要不可欠であり、エンドユーザー様は「自動化は難しい」と考えていました。

スカラロボットの導入

主な導入製品

  • スカラロボット
  • 3D画像認識カメラ

今回の事例では、スカラロボットを導入しました。スカラロボットは、垂直多関節ロボットに比べ、自由度は低いですが、他のロボットに比べ低コストかつ、占領面積が小さく、高速での搬送が実現でき、今回のような場合においては、非常に効果が期待できるロボットです。

導入課題は、コンベアにサイズや模様が違う精肉がランダムで流れてくる中で、瞬時に識別する方法でした。3次元画像処理を行い、撮影したコンベア上の精肉の画像を独自のソフトで解析し、最適な大きさのものをロボットがとりにいくシステムを設計することで解決につながりました。

自動化による効果

今回の事例は、弊社が設計したものではないため、具体的な導入費用を掲載することができませんが、効果などとしては下記のようになっています。

主な効果等

  • 投資回収年数:約6年
  • 生産性:約2.5倍
  • 導入部門人員:2人削減
  • 利益増:500万円/年
  • その他の効果:熟練作業者になるための教育を削減

※参考動画は今回の事例に対するロボットシステムではありません

最後に

今ではロボットは、自動車や電化製品の製造業だけではなく、食品業界や医薬品業界などにも幅広く導入されています。食品や食材は、機械の製造業とは異なり様々な形状をしていることが多々あります。今回の事例のように、お肉は脂の付き方などにより色も異なってくるので「絶対に自動化は無理!」と思われているケースも見られます。

しかしながら、ここ数年で3次元画像処理の技術が進化を遂げており、今回の事例をはじめ、食品業界でもさまざまな工程で自動化が進んでいます。同時にロボットSierのスキルも高くなってきているため、みなさんの職場の課題解決のハードルを大幅に下げていただけるのではないかと思います。一歩踏み出して、ロボット導入を検討することにより、飛躍的な成果を収めることにつながることでしょう。

ロボット導入のお問い合わせは製造DX.comまで

いかがだったでしょうか?食品製造業界もIT化、ロボット化が進んできており、今後の人員不足や生産性向上のためにはロボットが必要不可欠です。

また、工場自動化を行うにあたって知っておくべき事項をまとめた「工場自動化ガイド」を作成しました。これから自動化を行っていきたいと考えている企業様は是非参考にしてみてください。

インターネット接続せずに使える生成AI「ローカルLLM」を使いたい方はこちら

https://spesill-local.studio.site

インターネット接続せず、セキュアに生成AI活用ができる環境を提供します。具体的には、ローカルLLMを使用して、専用アプリを50万円~提供します。買い切りになるのでランニングコストはかかりません。

DIfy、Microsoft Copilot Studio、GPTsの構築支援のご相談はこちら

ノーコードAI構築支援

DifyやMicrosoft CopilotなどのノーコードAIツールの活用方法がわからない、社内に導入したけど使用している社員が少ない、生成AIを活用した新事業を立ち上げたい、という企業様を徹底的にサポートします!

お気軽にお問い合わせください。

汎用的な生成AIツールを導入したい方はこちら

製造業のデスクワークをAIで簡単にする – SPESILL

Word、Excelと親和性が高く、高度な文章生成、図表から文字・文字から図表の生成ができ、ナレッジ検索ができるAIアシスタントツールです。

専門文書の作成や社内外からのお問い合わせ対応などに課題を感じている、人手不足で業務が逼迫している、埋もれている有益なデータが大量にあるなどナレッジマネジメントのお悩みがあれば是非お気軽にお問い合わせください。

運営会社について

製造DX.comを運営する株式会社ファースト・オートメーションは製造業特化の生成AI活用支援会社です。製造DX.com内で研究成果の一部を投稿しています。また、製造業のデスクワークをAIで簡単にする「SPESILL(スぺシル)」を開発提供しており、特に反響をいただいております。ぜひご活用ください!

banner_01
記事一覧
広告 広告

関連記事

の最新情報をお届け

厳選した記事を定期配信
キャンペーン情報などをいち早く確認