
協働ロボットを安全に運用するポイントは?安全規格や規制について詳しく解説
- #協働ロボット
こんにちは!産業用ロボットの情報を発信している製造DX.comです。[◎△◎]
今回は、溶接ロボットについてお話していきます!
「溶接ロボットってちゃんと精度出るの?」
「うちは優秀な職人がいるから大丈夫だよ」
そんなあなたにピッタリな記事となっています。
もくじ
溶接ロボットとは、溶接機を搭載したロボットです。
一般的に流通しているものは、垂直多関節ロボットが主流です。
みなさんのご想像の通り、人の手を借りず、プログラム通りの動きを再現することができます。
従来の溶接作業は、高度な技術が要求されていたため、自動化はとても革新的といえ、
各ロボットメーカーが複数の機種を製造していて様々な作業に対応することができます。
ロボットシステムの中に溶接機が必要となること以外は、
基本的には、一般的な垂直多関節の導入と同様で、
ティーチングを行うことでロボットの動作プログラムを設定することができます。
そんな溶接ロボットを導入することにより、以下のようなメリットが得られます。
他の作業工程を自動化する際に得られるメリットと同一です。
しかし、溶接作業では、必ずといっていいほど危険と隣り合わせです。
アーク溶接では、肉眼で直接見てはいけない“アーク光”が発生したり、
スポット溶接では、高圧で母材を押さえ、大電流を流す必要があります。
更には溶接によって人体に対して、有害物質を発生させてしまうこともあります。
そんな危険作業から解放できるのは非常に大きなメリットといえます。
また、手作業の溶接の品質を平準化させるのは非常に困難です。
木を接合させる際、毎回決まって同じ量の木工用ボンドを使い、
組み立てるのは難しいですよね。
自動化では、高品質を維持し続けることができ、同時に生産性を向上することができます。、
メリットで前述した通り、高品質を安定させることができます。
また、溶接ロボットは、プログラム通りのムダのない動作を
ひたすら行うため、作業スピードが非常に速いといえます。
更には、ロボットのアームが届く範囲であれば、
人間の手作業では不可能なポジションの溶接を行うことができます。
製品の用途や、必要な強度によって溶接方法が異なってきますよね。
溶接ロボットは、幅広い溶接の種類に対応することができます。
アーク溶接、スポット溶接はもちろん、TIG溶接、溶接等、
主流の溶接は一部のケースを除き、対応可能といってよいでしょう。
ただし、対応している溶接方法は機種によって異なるので注意が必要です。
また、上向きの作業姿勢は、溶接材料が重力に従って、流れ落ちてしまいます。
ロボットによる作業で自動化することができても、
物理的に不可能なケースがあることを忘れないようにしましょう!
優秀な作業者も一人の人間ですから、集中力が低下したり、
いろいろな要因で労働災害に繋がってしまいます。
昨今では、危険作業に対して取り締まりがどんどん厳しくなってきています。
今後、特定の作業に対しては、ロボットの義務化もあり得るとの意見もあります。
そうなったとき、慌てず対応することができるように、今から導入の検討を進めていきましょう!
溶接ロボットは、一般的なハンドリングロボット等とは異なり、
レイアウト検討も、仕様検討も複雑になります。
はじめて導入する方は、機種の選定から躓いてしまうこともあります。
ロボットならではの特性を熟知しているロボットSIerの力を借りることにより、
あなたの改善目標へ飛躍的に近づくことができます。
自動化を行うにあたって知っておくべき事項をまとめた「工場自動化ガイド」を作成しました。これから自動化を行っていきたいと考えている企業様は是非参考にしてみてください。
AIエンジニア安野貴博 氏をはじめ、豪華業界著名人がゲスト登壇するITトレンドEXPOに製造DXドットコムを運営する株式会社ファースト・オートメーションが出展します!
製造業のデスクワークを簡単にする生成AIツール「SPESILL」を展示します!ぜひご参加ください!
製造DX.comでは、製造現場の生産性向上に役立つ先進的な情報を発信するメールマガジン「製造DX.com-Plus」を配信しています。メールマガジン読者限定の情報を配信しておりますので、ぜひご登録ください!
製造DX.comを運営する株式会社ファースト・オートメーションは製造業に特化した生成AI「SPESILL(スペシル)」を提供しています。製造DX.comでは生成AIに関する研究開発の成果を投稿しています。
厳選した記事を定期配信
キャンペーン情報などをいち早く確認