検査工程を自動化するために必要な〇〇!技術の進歩により低コスト化も?
- #品質向上
- #品質管理
こんにちは!産業用ロボットの情報を発信している製造DX.comです。[◎△◎]
今回は、物流倉庫内のピッキングロボットについてお話していきます!
もくじ
ピッキングとは、必要なものを集める(ピックアップする)のことです。
ピッキング作業は倉庫内の品物を出荷するために欠かせない作業となっています。
近い言葉で“ピックアンドプレース”という単語がありますが、
これは特定の位置にあるものを所定の位置まで移動させる作業のことです。
意味合いとしては同じように思えますが、その言葉の使われ方は大きく異なりますので注意が必要です。
とはいえ、”ピッキング”という言葉は、企業により、意味に少しずつズレがあるかと思います。
今回は物流倉庫内の梱包前工程の”ピッキング”にスポットをあて、お話していきます。
ピッキングは従来、多種多様な任意の製品をいろんなものを扱っている棚から引き当てる必要があり、
作業の複雑さから自動化を行う際、コストが高くなってしまいました。
そんなピッキング、人間が行うには、簡単とされていて、正社員でなく、
アルバイトやパートで作業を補う現場も非常に多くあります。
しかし、出荷前工程でもあるピッキングは、出荷ミスと直結してしまうため、
非常に正確性が求められる作業でした。
また、出荷量によってはスピード感も大切な作業でもありますね。
“正確かつ速く”でいったらロボットに敵うものはありません。
近年では、技術が進歩したこともあり、大手企業をはじめ、
様々な物流倉庫でロボットによる自動化が進んでいます。
次の項目から一緒に見ていきましょう!
AMRとは、autonomous mobile robot(=自律走行型搬送ロボット)の略です。
機能をわかりやすくお伝えすると、周囲環境を把握して、倉庫内のマップを理解するのはもちろん、
他の作業者を検知した場合、一時停止することができます。
そんなAMR、搬送を目的としているため、残念ながらAMR単体では、ピッキングを行うことはできません。
製品棚の前に人を配置し、そこにAMRが走ってきます。
ピッキング用のAMRは、AMR自体に画面と、スキャナが付いており、
画面に表示されたリストの品をスキャナでかざし、AMRに載せてあげると、所定の場所まで持っていってくれます。
最大積載重量も人が運ぶよりも大きく、移動回数を減らすことができるため、効率を向上させることができます。
また、上記の作業を垂直多関節ロボットとコラボレーションをして、完全自動化したケースもあります。
投資回収に問題がなければ、非常に強力なシステムとなります。
前項で述べたシステムもピッキングロボットとして分類されますが、
ここでは、ロボットが”棚そのもの”を移動させ、次工程まで運んでくれるロボットのお話をします。
百聞は一見に如かず、動画をご覧ください。
ピッキングロボットを活用することで、ピッキングと梱包を1人の作業者が担うことができ、作業者を削減することができます。
また、棚の中身の商品の配置も一般的な近い商品を配置するのではなく、
同時に出荷する可能性が高いものをAIが分析し、レイアウトを検討します。
そのため、搬送回数が少なく済むため、効率を向上させることができます。
ピッキングロボットについて詳しくまとめているコラムはこちら!
⇒『Amazonやニトリも導入している!―物流倉庫で活躍するロボットシステム』
結論として、ピッキング作業そのものを完全自動化するのは、
コストが高く、現状では非常にハードルが高いものとなっているのが実態です。
今回ご紹介したシステムは、間接的にピッキング作業を自動化することができ、生産性を向上させることができます。
完全自動化させることは、確かに夢のようなはなしですが、
コストや、再現性を考えたとき、AMRなどの導入により、
部分的に自動化を行うのは選択肢の1つとして検討するとよいでしょう。
しかしながら、現場の状況によっては、低コストで革新的な効率化を行うことができるかもしれません。
幅広い知識を持ったロボットSIerへ相談することにより、素晴らしいシステムを提案してくれますよ!
自動化を行うにあたって知っておくべき事項をまとめた「工場自動化ガイド」を作成しました。これから自動化を行っていきたいと考えている企業様は是非参考にしてみてください。
弊社からは、製造業のデスクワークを簡単にするAI「SPESILL」を出展します。
開催日時 2024年9月18日(水)~20日(金)
開催場所 オンラインでの開催
参 加 費 無料
※過去ITトレンドEXPOに参加いただいた方も再度参加登録をお願いします。
https://spesill-local.studio.site
インターネット接続せず、セキュアに生成AI活用ができる環境を提供します。具体的には、ローカルLLMを使用して、専用アプリを50万円~提供します。買い切りになるのでランニングコストはかかりません。
DifyやMicrosoft CopilotなどのノーコードAIツールの活用方法がわからない、社内に導入したけど使用している社員が少ない、生成AIを活用した新事業を立ち上げたい、という企業様を徹底的にサポートします!
お気軽にお問い合わせください。
Word、Excelと親和性が高く、高度な文章生成、図表から文字・文字から図表の生成ができ、ナレッジ検索ができるAIアシスタントツールです。
専門文書の作成や社内外からのお問い合わせ対応などに課題を感じている、人手不足で業務が逼迫している、埋もれている有益なデータが大量にあるなどナレッジマネジメントのお悩みがあれば是非お気軽にお問い合わせください。
製造DX.comを運営する株式会社ファースト・オートメーションは製造業特化の生成AI活用支援会社です。製造DX.com内で研究成果の一部を投稿しています。また、製造業のデスクワークをAIで簡単にする「SPESILL(スぺシル)」を開発提供しており、特に反響をいただいております。ぜひご活用ください!
厳選した記事を定期配信
キャンペーン情報などをいち早く確認