【ロボット導入事例】自動検査でデータを管理!測定結果のビジュアルデータを自動作成

【ロボット導入事例】自動検査でデータを管理!測定結果のビジュアルデータを自動作成
banner_01

製造DX.comでは工場自動化の事例を紹介しております。参考資料は経済産業省が展開しているロボット事例となりますが、見やすく、わかりやすく、をモットーに初めての方でも問題なくご覧いただける記事制作を行っております。

主な導入内容

【導入内容】

  • 試作ホワイトボディーの検査(寸法測定)工程に、自動計測ロボットを導入
  • 3Dデータによる自動測定のオフラインティーチングと、自動計測及びレポート作成の自動化

企業情報

  • 中小企業
  • 製造業(輸送用機械器具)

導入工程情報

  • 検査工程
  • 労働生産性の向上

生産現場の課題

計測およびレポート作成時間短縮が大きな課題だった

今回のエンドユーザー様は事業の一環として、自動車の試作車両の寸法測定を行っていました。従来、対象の工程では、手動の多関節アーム測定器を使用しており、測定結果を成績書として作成発行していました。しかし、生産量増加と、カラーマップのビジュアル要素が織り込まれた検査レポートの要求が高まっており、計測およびレポート作成時間短縮が大きな課題でした。また、従来の作業方法では、測定速度に限界があったため、自動化を検討しました。

ロボットシステムの導入

主な導入製品

  • 垂直多関節ロボット
  • 計測システム

今回の事例では、先方から提供された3Dデータを基に、自動計測のオフラインティーチングを行うことで、セットされたボデーの寸法を自動計測することが出来るようになりました。また、手作業の動きを再現するため、エンドミルユニットにエアシリンダと電空変換システムを組み合わせることにより、柔軟性を持たせ、製品と密着しながら倣い加工ができるようになりました。

また、ロボットによって入手した計測結果は、サーバー内に保存され、その計測結果のデータを基に、カラーマップを自動作成することが出来るようになりました。座標系データも簡単に同時に手に入れることができ、アウトプットの質そのものを大きく向上することができました

自動化による効果

本案件は、弊社が設計したものではないため、具体的な導入費用を掲載することができませんが、効果などとしては下記のようになっています。

主な効果など

  • 投資回収年数 :約2.3年
  • 生産性    :約6倍
  • 導入部門人員 :1人削減
  • 効果     :800万円/年
  • その他の効果 :品質の向上

※参考動画は本案件のロボットシステムではありません

最後に

自動車設計の進化は目まぐるしく、今や、ほとんどが3Dデータを運用しています。某大手自動車メーカーも数年前まで図面データを”正”として扱っていることが多かったのに対し、今や“3Dデータ正”として扱っていることが主流となりました。(寸法公差や幾何公差は図面正です)そのため、今回の事例のカラーマップや、座標系データなどのビジュアルデータと製品データを組み合わせることで、精度や欠点が一目瞭然となり、設計スピードを向上させることができるようになります

また、測定や、製造は外注していたり、検査部門が行うことがほとんどですので、結果数値だけではなく、目に見えるデータは非常に有力なエビデンスとなります。今まで行ってきた数値だけの計測をそのまま続けていると、より質良い検査を行う企業に取引先を奪われてしまう・・・なんてことも十分にあり得ます。ロボットによるデータの管理でアウトプットのレベルを向上させ、常に進化し続けることにより、お客様の満足度を向上させていきたいですね!

ロボット導入のお問い合わせは製造DX.comまで

自動化を行うにあたって知っておくべき事項をまとめた「工場自動化ガイド」を作成しました。これから自動化を行っていきたいと考えている企業様は是非参考にしてみてください。

インターネット接続せずに使える生成AI「ローカルLLM」を使いたい方はこちら

https://spesill-local.studio.site

インターネット接続せず、セキュアに生成AI活用ができる環境を提供します。具体的には、ローカルLLMを使用して、専用アプリを50万円~提供します。買い切りになるのでランニングコストはかかりません。

DIfy、Microsoft Copilot Studio、GPTsの構築支援のご相談はこちら

ノーコードAI構築支援

DifyやMicrosoft CopilotなどのノーコードAIツールの活用方法がわからない、社内に導入したけど使用している社員が少ない、生成AIを活用した新事業を立ち上げたい、という企業様を徹底的にサポートします!

お気軽にお問い合わせください。

汎用的な生成AIツールを導入したい方はこちら

製造業のデスクワークをAIで簡単にする – SPESILL

Word、Excelと親和性が高く、高度な文章生成、図表から文字・文字から図表の生成ができ、ナレッジ検索ができるAIアシスタントツールです。

専門文書の作成や社内外からのお問い合わせ対応などに課題を感じている、人手不足で業務が逼迫している、埋もれている有益なデータが大量にあるなどナレッジマネジメントのお悩みがあれば是非お気軽にお問い合わせください。

運営会社について

製造DX.comを運営する株式会社ファースト・オートメーションは製造業特化の生成AI活用支援会社です。製造DX.com内で研究成果の一部を投稿しています。また、製造業のデスクワークをAIで簡単にする「SPESILL(スぺシル)」を開発提供しており、特に反響をいただいております。ぜひご活用ください!

banner_01
記事一覧
広告 広告

関連記事

の最新情報をお届け

厳選した記事を定期配信
キャンペーン情報などをいち早く確認