製造業でのAR/VRの導入事例!作業効率・経費削減も可能!

製造業でのAR/VRの導入事例!作業効率・経費削減も可能!
banner_01

こんにちは!
産業用ロボットの情報を発信している製造DX.comです。[◎△◎]

最近プライベートでARVRを体験する機会も増えてきました。ARやVRが利用できるようになり、ゲームや動画鑑賞なども世界が拡がったというイメージではないでしょうか。VRの動画もスマホとちょっとした機材があれば簡単に閲覧可能です。

もしかすると、あなたは「今の仕事にARやVRが応用できそう」と考えられたことがあるのではないでしょうか。製造DX.comはなかなかそのようなことが思い浮かびません。もっとビジネスセンスを磨くべく、日々取り組んでいますが・・・。

そこで今回は、製造業においてARやVRがどのように利用されているのかということについて、その導入事例など踏まえて紹介しましょう。

ARとVRとは?製造業でも利用可能な技術だった!

ARとVRとは?
製造業でも利用可能な技術だった!

ARとVRは製造業にも利用可能です。ただし、現段階でARやVRを利用して直接何かを製造するということは難しい状況と言わざるを得ません。では、どのようなことに利用ができるのでしょうか。

ところで、ARとVRがどう違うのかがよくわかっていないのですが・・・

ARとVRの利用可能なシーンを紹介する前に、ARとVRがどのような技術で、現在はどのような用途で利用されているのかということを見ていきましょう。

ARとは?ポケモンGOに代表される拡張現実機能!

ARとは「Augmented Reality」の略。日本語に直訳すると「拡張現実」ということになります。では、ARは具体的にどのような技術でしょうか。

最近はスマートフォンでもARを利用したアプリが人気です。ARアプリと言ってもピンと来ないかもしれませんが、実際の写真や動画にバーチャルの情報を重ねて表示すると言えばわかりやすいでしょうか。

たとえば、有名なアプリでは以下のようなものがあります。

  • Pokémon GO
  • SNOW
  • FacebookのARエフェクト

特にわかりやすいのが「Pokémon GO」でしょう。カメラを向けると、現実にはいないはずのポケモンが画像の中に映し出されます。あたかも現実世界にポケモンが居るかのように思えるその技術がARです。こちらがポケモンGOのイメージ動画。

https://youtu.be/cj0RyxdPJnQ

また、SNOWやFacebookのARエフェクトでは、写真を見る角度によって表示が変わったり、現実世界にはなかったものが加えられて表示されます。遊び心満載のアプリなので、多くの人が利用する人気アプリというのも納得です。

あなたも、知らず知らずの内にARを利用しているかもしれません。

Pokémon GOを利用したことが無い方はイメージできないかもしれませんが、一時期社会現象にもなったのでどのようなゲームかということは分かっていただけるでしょう。Pokémon GOはスマートフォンの位置情報を元にポケモンが出現するというものです。

このように、GPS機能など他の情報と組み合わせることで、ARの応用範囲は可能性が拡がります。

それでは続いてVRについても詳しく解説していきましょう。

VRとは?仮想空間の中に入ったような体験が可能!

VRとは、「Virtual Reality」の略です。日本語に直訳すると、「仮想現実」ということになります。一般的には、ゴーグル型のディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ・HMD)を使って、立体的な仮想空間の映像を表示させることが可能です。

仮想空間とは言え、360度どこでも手を伸ばせば届きそうなほどのリアルな映像となります。その秘密は、ゴーグルに搭載されたセンサー。センサーによって頭の角度動作速度を検出することで、映像に反映させることができます。

VRでは実際にその空間に入り込んだような感覚に陥ります。それは映像だけでなく、ヘッドホンから出力される音声による影響も大きいでしょう。VRは映像と音によって仮想空間の中に入ったような体験が可能となる最新技術です。

では、ARとVRはどのような違いがあるのでしょうか。

ARとVRの違いを知って製造業に応用しよう!

ARとVRの違いを簡単に説明すると以下の通りとなります。

  • AR:現実世界をベースにして追加情報を付加する
  • VR:仮想空間にユーザ自身が飛び込む

また、AR・VR共にメリットとデメリットがあります。製造業においてもAR・VR共に利用ができますが、それぞれの特長を上手く利用することができれば今までは想像の世界だったようなこともできるようになるでしょう。

製造業ではARとVRを上手く組み合わせることで、更に多くのメリットを生み出しています!

製造業におけるARとVRの役割り

ARやVRは製造業では利用が難しいというイメージではないでしょうか。なぜなら、ARやVRはどちらも仮想的な現実空間を示すもので、逆に製造業は現実を示すものだからです。では、ARやVRは多くの可能性を秘めた新しい技術なのに、製造業では利用価値が無いのでしょうか?

ARやVRが製造業で利用できるっていうけど、ゲームをするわけじゃないですよね?どんなことができるんだろう?

実は、ARやVRを利用することで、以下のようなようなことができるようになります。

  • 研修・トレーニング・安全教育
  • 遠隔作業支援・複数人の情報共有
  • 作業空間や設備のシミュレーション
  • 採用向けのVRコンテンツ活用
  • 商品設計レビュー
  • オンラインでの工場見学
  • 商品シミュレーション
  • 商談や展示会での商品説明

上記の例はほんの一例に過ぎませんが、それでも様々な利用方法があるということはご理解頂けたのではないでしょうか。それでは、上記のような使い方について実例を交えながら解説していきましょう。

VRで安全教育!製造業で実際に働くその前に!

VRを利用して安全教育を行っている企業があります。有名なのは、フランスのインフラ企業「Colasグループ」です。Colasグループは世界中で事業展開している超巨大企業。そんなColasグループが最も重要視しているのが安全教育です。

特に建設現場というのは、どれだけ安全に気を付けても危険と背中合わせになってしまいます。したがって、安全教育は非常に重要。業種は違ったとしても、あなたも安全教育を受けた経験があるのではないでしょうか。しかし、机上での安全教育というのはなかなか身に付きません。しかも、実際の製造現場で安全教育を行うというのも難しい話です。

そこで有効になるのがVRを利用した安全教育です。

Colasグループでは過去の調査により、社内で発生した事故の約60%に作業経験2年未満の人間が関わっていたことがわかりました。そこで、新人研修として、安全教育を行うことを決めたそうです。なお、Colasグループの安全教育は下記の動画のような形で行われています。

自動車製造会社がARデバイスを使って車両修理効率93%改善!

自動車製造で有名なフォルクスワーゲン(Volkswagen)では、ARデバイスを用いた車両修理に取り組んでいます。その結果、作業効率が93%改善されたというデータが得られたとのことでした。

具体的には、英国のサポートセンターとARによって視界を共有し、本社の専門家と密に連絡を取り合うことで作業効率が格段に上がったということです。サポートセンターとは言え、やはり本社の専門家の知識レベルには及ばない点も多いのでしょう。初期段階のテストで改善できる見通しが立ったことで、その後英国内の各地域でARを導入することが決定されました。

ANAやJAL、JR東日本でもVRを取り入れたトレーニングを実施

ANAやJAL、JR東日本でもVRを取り入れた様々なトレーニングが行われています。実際に行われているトレーニングとしては次のようなものです。

  • 保安業務訓練
  • 航空機の牽引車両の運転訓練
  • 事故現場・工事に伴う停電時の作業訓練

JR東日本では、地震発生や人身事故などの通常では起こらないようなことを想定した訓練が行われています。VRを利用することで、実際の事故と同様のリアルな状況を作り出すことが可能です。

マイクロソフトのMRデバイスで製造業の出張旅費削減が可能

石油関連企業シェブロンはマイクロソフト社のMRデバイス「Microsoft Remote Assist」というアプリを利用することで業務効率を改善し、出張旅費も大幅に削減することに成功しました。

MRとは「Mixed Reality」の略称。日本語に直訳すると「複合現実」を表します。つまり、AR(拡張現実)とVR(仮想現実)の両方の機能を兼ね備えたデバイスということになります。具体的な利用方法は下の動画を見て頂けるとイメージがしやすいでしょう。

石油関連企業シェブロンでは、離れた場所での点検作業や修繕作業を行う場合にMRを有効活用。技術者がわざわざ出張しなくても、MRデバイスを通じて現場の状況をリアルタイムで知ることができます。

ただし、MRデバイスには比較的大きなデメリットがありました。それは、価格が高いということです。MRデバイス1台で約30万円も掛かるので、普及するには時間が掛かるかもしれません。しかし、価格のデメリットを差し引いてもなお、大きなメリットが得られるでしょう。したがって、遠隔地とのコミュニケーションツールとして、MRデバイスの導入はおすすめです。

ARやVRは製造業以外でも医療現場で手術の方法を学ぶ場合や、接客方法のトレーニング、不動産の内見などをオンラインで行うときにも便利ですね。

最後に

本記事ではARVRが製造業でどのように利用できるのかということについて詳しく解説しました。もう一度記事を振り返ってみましょう。

ARやVRは今や身近な存在です。リアルな動画を見たり、ポケモンGOを楽しむことができるのもARやVRの進歩の賜物と言えるでしょう。ARとVRはよく似ていると思われがちですが、実際は以下のような違いがありました。

  • AR:現実世界をベースにして追加情報を付加する
  • VR:仮想空間にユーザ自身が飛び込む

どちらもメリットとデメリットがありますが、AR・VRを適材適所に利用することで大きなメリットが得られます。特に製造業の場合に限って考えると、VRを利用することで様々なトレーニング保全活動が可能です。また、ARとVRの両方を上手く利用する(MR)ことによって、技術者が現場に訪れることなく問題解決をすることも可能となります。

つまり、製造業では、ARやVRを利用することで出張旅費を削減し、作業効率は大幅な改善が可能です。ただし、ARやVRを導入するには費用が掛かるので、その点だけ注意が必要でしょう。

工場自動化プロジェクトの課題解決について、製造DX.comまでお問い合わせください!!

ロボット導入のお問い合わせは製造DX.comまで

自動化を行うにあたって知っておくべき事項をまとめた「工場自動化ガイド」を作成しました。これから自動化を行っていきたいと考えている企業様は是非参考にしてみてください。

専門家・技術者向け生成AIツールで業務を効率化

専門家・技術者向け生成AIツール – SPESILL

Word、Excelと親和性が高く、高度な文章生成、図表から文字・文字から図表の生成ができ、ナレッジ検索ができるAIアシスタントツールです。

専門文書の作成や社内外からのお問い合わせ対応などに課題を感じている、人手不足で業務が逼迫している、埋もれている有益なデータが大量にあるなどナレッジマネジメントのお悩みがあれば是非お気軽にお問い合わせください。

生成AI/LLM活用のご相談はこちら

LLMコンサルティング

ChatGPTやMicrosoft Copilotの活用方法がわからない、社内に導入したけど使用している社員が少ない、自社でやりたいことができる生成AIツールが見つからない、セキュリティリスクが気になり生成AIツールを使用できていない、生成AIを活用した新事業を立ち上げたい、という企業様を徹底的にサポートします!

  • 生成AIがどのように活用できるか検討し、貴社のAI人材を育成するコンサルや勉強会や教材作成
  • セキュリティリスクのないオフラインで使用できるAIアシスタントツール(ローカルLLM)の提供
  • 貴社用の生成AIツールの開発(導入済み生成AIツールの改良も可)

お気軽にお問い合わせください。

ロボット導入のご相談はこちら

工場自動化コンサルティング

zisaku(ジサク)

お気軽にお問い合わせください。

また、自動化を行うにあたって知っておくべき事項をまとめた「工場自動化ガイド」を作成しました。これから自動化を行っていきたいと考えている企業様は是非参考にしてみてください。

運営会社について

製造DX.comを運営する株式会社ファースト・オートメーションでは、製造業の業務効率化を支援する様々なサービスを開発提供しています。専門家・技術者向け生成AIツール「SPESILL(スぺシル)」は特に反響をいただいております。ぜひご活用ください!

banner_01
記事一覧
広告 広告

関連記事

の最新情報をお届け

厳選した記事を定期配信
キャンペーン情報などをいち早く確認