今話題の配膳ロボットについて徹底解説!導入するメリット・デメリット、導入事例、主要メーカーなどを紹介
こんにちは!
産業用ロボットの情報を発信している製造DX.comです。[◎△◎]
ロボイヌさん、いつになく機嫌が悪そうですね。
何かありましたか?
僕は怒っているんです!
ずっと犬派だと思っていた友達のLARK君が、猫派だったことに。
すかいらーくグループは2021年10月よりネコミミ配膳ロボット「BellaBot」の導入を進めています。
新型コロナ感染症のパンデミック以降、急激に導入が増えた配膳ロボット。かなり使いやすい機種が増え、導入することで多くのメリットが得られるようになってきました。
すかいらーくグループでは2022年末までに、「ガスト」「しゃぶ葉」など約2000店舗に配膳ロボットを配備すると発表。既に配備されている店舗を訪れたお客さんのTwitterは「テーマパークみたい」「かわいい」「女子高生に大人気」などの投稿で溢れていました。
あなたの街でも配膳ロボットを導入している店舗があるのではないでしょうか。
そこで、本記事では配膳ロボットの基本的な機能、メリットや導入事例などについて詳しく解説しました。
配膳ロボットの導入を検討中という場合には、ぜひ記事を最後までご覧ください。
工場自動化・ロボット導入に関してお悩みがあれば、お気軽に製造DX.comまでお問い合わせください!
多数の企業が参加する弊社独自のコミュニティを駆使して、お悩みに沿った最適なご提案をさせて頂きます。
もくじ
- 配膳ロボットの基本的な4つの機能について
- 配膳ロボットを導入する4つのメリット
- 配膳ロボットを導入した場合の4つのデメリット
- 配膳ロボットの導入事例3件
- 配膳ロボットの主要メーカー
- 配膳ロボット導入にかかるコスト
- 日本の飲食業に配膳ロボットはマッチするのか?
- 配膳ロボットについてのまとめ
- ロボット導入のお問い合わせは製造DX.comまで
- ITトレンドEXPO2024 Summerに出展します!
- インターネット接続せずに使える生成AI「ローカルLLM」を使いたい方はこちら
- DIfy、Microsoft Copilot Studio、GPTsの構築支援のご相談はこちら
- 汎用的な生成AIツールを導入したい方はこちら
- 運営会社について
配膳ロボットの基本的な4つの機能について
まずは配膳ロボットの基本的な機能について解説しましょう。配膳ロボットがどのように使われているのか、どのような仕組みなのかを知ってください。
配膳ロボットもメーカーや機種によって機能が異なりますが、基本的な機能としては下記の4つです。
- 自律走行
- 配膳・下げ膳作業
- 障害物センサーにより人と接触しない
- 簡単な会話ができる
機種によってはディスプレイにおすすめメニューを表示するなどの機能もあります。では、上記の基本機能について、もう少し詳しく解説しましょう。
配膳ロボットの自律走行!マッピングだけで可能に?
配膳ロボットは料理を載せた後に目的のテーブルを指定することで自立走行が可能。自立走行には主に「タグ方式」と「マッピング方式」の2種類があります。
タグ方式は店舗の天井に位置情報を検知するためのタグを貼りつけ、そのタグの情報を利用して配膳ロボットが走行するという仕組みです。タグ方式はタグを貼りつける必要があるというデメリットがあります。
もう一つの方法がマッピング方式です。マッピング方式はタグを貼りつける必要がなく、最初にマッピングの作業をするだけで自立走行が可能になります。
最新の配膳ロボットは多くがマッピング方式となっており、導入時に手間がかかりません。
配膳ロボットのメイン機能!配膳・下げ膳作業
配膳ロボットのメイン機能は配膳作業と下げ膳作業です。
たとえば、すかいらーくグループに導入されている配膳ロボットの「BellaBot」は棚が4段になっていて、最大40kgまで積載が可能。
配膳ロボットが目的地に到着し、料理が取り出せる状況になると音と光でお知らせします。アームのあるようなロボットではないため、料理や食器の上げ下ろしには人の介在が必要です。
障害物センサーにより人と接触しない
配膳ロボットは自律走行できることが最も大きなメリットです。しかし、自律走行には他のロボット、人や物との接触する可能性があります。
そこで必要となるのが障害物センサー。障害物センサーを採用することで、人や物と衝突する確率は大きく減少。誰もが安心して使用できるようになりました。
配膳ロボットと簡単な会話ができる!
多くの配膳ロボットは人との会話機能が備わっています。あらかじめ準備された数百種類のオリジナル会話コンテンツによって、レストランに訪れた人とのふれあいが可能です。
また、機種によってはタッチセンサーも搭載しており、配膳ロボットと触れ合うことができるものもあります。
ところで、配膳ロボットのメリットってどんなことが考えられますか?
配膳ロボットを導入する4つのメリット
配膳ロボットを導入した場合の主なメリットとして考えられるのは次の4点です。
- 省人化・人件費削減
- 非接触での接客が可能
- 生産性の向上
- 話題性があり広告塔としての役割
それぞれについて、もう少し詳しく見ていきましょう。
配膳ロボットの導入で省人化・人件費削減を実現
配膳ロボットを導入することで、従業員の削減ができます。結果的に、人件費の削減が可能です。大きな理由としては、次の2点。
- 接客の手間が省ける
- 配膳作業ロボットには休憩が不要
結果として人手不足の状態でも店舗の運営ができます。また、配膳ロボットは人間と違い、ストレスや疲労を感じることがありません。したがって、休憩がなくても不平不満を言わずに働き続けることが可能です。
接客についても必要最低限で済ませることができます。結果として従業員が対人関係で受けるストレスも軽減されるのも大きなメリットでしょう。
さらに、アルバイトを雇う場合にはシフト管理も必要ですが、費用面での問題もあります。配膳ロボットを導入することで、費用は固定費扱いとなり、シフトの管理も不要となるので一石二鳥です。
上記のような理由で、配膳ロボットを導入すると省人化と人件費削減ができます。
配膳ロボットにより非接触での接客が可能
ウィズコロナ、アフターコロナでは従業員とお客様との接触をなるべく減らすことが大前提です。この状況は今後も続くことが予測されています。そこで非接触の対策として注目を集めているのが、配膳ロボットの導入です。
配膳ロボットを導入することで、間に配膳ロボットが介入するため人と人が接触することはありません。
パンデミック以降、ソーシャルディスタンス・非接触というのが常識となってきました。飛沫の心配や清潔感といった点を気にされるお客様もいらっしゃいます。そのため、感染のリスクを抑える対策として、配膳ロボットを導入する店舗も増えてきています。
配膳ロボットを導入することで生産性が向上
配膳ロボットは人よりも多くの量を運べ、休憩も不要なので生産性が向上します。
人が配膳作業を行なう場合、運べる量は両手で持てる程度となります。しかし、配膳ロボットの場合は多くの皿を載せて安定した移動が可能。冒頭で紹介している配膳ロボット「BellaBot」は4段になっているので、一度に手押しのカート以上の皿を運ぶことができます。
それだけではありません。人が運ぶのと同様に、一度に複数のテーブルに配膳することも可能です。商品を指定した位置まで運び、また戻ってくるような作業方法しかできない場合と比較してください。配膳ロボットを導入することで作業効率が高くなることは明白でしょう。
また、配膳ロボットを導入することで、従業員は配膳ではなく調理に集中することができます。ですから、ピーク時でも安定的な配膳サービスが可能。料理を素早く運ぶということは、結果的に座席回転率の向上につながるでしょう。
ロボットの存在そのものが話題に!広告塔としての役割も!
冒頭でも紹介しましたが、配膳ロボットはSNSでも話題。「テーマパークみたい」という声もあり、家族連れの利用客やお子さんにも大人気です。
たとえば、冒頭で紹介した配膳ロボットBellaBotは、人とのコミュニケーションという点にも考慮して設計されています。頭をなでるとうれしそうな顔をするなど、喜怒哀楽の表現も可能。また、各社の配膳ロボットでは見た目にも工夫とこだわりがあり、お子さんにも人気です。
配膳ロボット自体が広告塔としての役割を担うという点も大きなメリットと言えるでしょう。特に最近はインスタやTwitterなどの投稿も増えてきました。
しかし、残念ながら良い事ばかりではありません。
配膳ロボットの導入ではデメリット伴います。
配膳ロボットを導入した場合の4つのデメリット
配膳ロボットを導入する際のデメリットとして主に考えられるのは次の4点です。
- 導入コストがかかる
- 人の温かみがなくなってしまう
- 完全自動化は難しい
- 導入環境に制約がある
それぞれについて、もう少し詳しく見ていきましょう。
配膳ロボットの導入コストは意外と高額
具体的な金額については後述しますが、配膳ロボットを導入するには意外と高額な費用が必要です。ですから、初期費用として投資する余裕が無い場合には配膳ロボットの導入はできないかもしれません。
しかし、補助金やリースなどを利用することで、費用面でのデメリットは減らせます。
また、導入時の設定や操作も難しいかもしれません。その為の教育時間も必要となるでしょう。ただし、最近の配膳ロボットはユーザーインターフェイスもかなり改善され、誰でも簡単に使用できるように工夫されているので安心してください。
配膳ロボットを導入することで人の温かみがなくなるのでは?
外食産業はサービス業。サービス業である限り、人との関わりにウエイトを置いている企業は数多くあります。これは売上を上げようと考えた場合に、サービスを重要視するという日本独特の考え方かもしれません。
したがって、配膳ロボットを導入することでサービスという点でデメリットがあると考えるのが普通でしょう。人の温かみがなくなり、サービス面での評価が下がるという考え方です。
一部では配膳ロボットを導入することで、今までリピーターだった方々が離れていってしまうことを懸念する声もあります。その点に関してはデメリットであり、何らかの対策が必要かもしれません。
配膳ロボットだけで完全自動化は難しい
ロボットを導入する場合、最終目標は完全自動化と考えることもできます。しかし、外食産業においては配膳ロボットを導入するだけで完全自動化はできません。多くの費用をかければ完全自動化も可能かもしれませんが、簡単なことではないでしょう。また、完全自動化にすることで新たな問題が発生する可能性もあります。
したがって、配膳ロボットを導入しても、人のサポートが必要。たとえば、配膳前のロボットに商品を持たせる作業や到着した商品をロボットから取り出す作業です。
ただし、完全自動化ができないという部分をデメリットと捉えるか否かは状況次第。前述した通り、人の温もりという点では、完全自動化の方がデメリットかもしれません。
飲食業界の自動化に関しては、下記の記事も参考にしてください。
>>ロボット自動化が飲食業界にもたらす5つの効果!省人化だけではなかった!
制約があって配膳ロボットが導入できない
現在主流となっている配膳ロボットを導入するには環境に様々な制限があります。したがって、配膳ロボットを導入したいと考えても、現状の店舗のままでは導入できないかもしれません。
たとえば、下記のような場合です。
- フロア内に段差がある
- 通路の幅が狭い
したがって、配膳ロボットを導入する際にはレイアウト変更等で対応する必要があります。しかし、レイアウト変更等ができない場合には導入できないので大きなデメリットと言えるでしょう。
配膳ロボットのメリットとデメリットを理解しました。
実際の導入事例があれば見てみたいです。
配膳ロボットの導入事例3件
冒頭では、すかいらーくグループでの配膳ロボット導入事例を紹介しました。すかいらーくグループでは2022年末までに約2000店舗の配膳ロボットを配備する予定となっています。既に導入済みの店舗では、感染症の拡大防止対策として好評です。また、癒やし効果もあり、顧客満足度も向上している成功例と言えるでしょう。
ここでは、すかいらーくグループ以外の導入事例について紹介します。紹介するのは以下の3つの事例です。
- 外食産業の導入事例
- 外食産業以外の導入事例
- 中国での導入事例
それでは、もう少し具体的に見ていきましょう。
幸楽苑のラーメン配膳ロボット
外食産業ではここ数年で配膳ロボットを導入する店舗が急激に増えました。その中に、昭和29年創業の老舗ラーメン店の幸楽苑があります。
幸楽苑では2020年8月より福島県の本宮店にて、感染症の予防対策と人手不足の解消を目的とした配膳ロボットの導入を開始。ラーメン業界では日本初となるロボット導入でした。
幸楽苑に導入されているのは株式会社日本システムプロジェクトの配膳ロボット「JSP ROBOT」です。日本システムプロジェクトでは配膳ロボットの他、店舗で利用できるセルフレジやオーダーシステムなどの様々なシステムを開発しています。
幸楽苑は未来の外食産業のリーディングカンパニーを目指して取り組んでいます。
歯科クリニックでの配膳ロボットの導入事例
配膳ロボットが導入されているのは多くがレストランなどの外食産業です。しかし、実は配膳ロボットは医療機関などでも活躍しています。山口歯科クリニックでは、SoftBankの配膳ロボット「SERVI」を導入し、カルテなどの運搬作業に有効活用中です。
配膳ロボットを導入することで、
- リセット時間の1割削減
- 会計の待ち時間3~4割削減
を実現しています。余裕のできた時間を有効活用し、患者さんとの対話に使用しているとのことでした。
いち早く導入された中国の配膳ロボット
中国では日本よりも早くから配膳ロボットの導入に取り組みはじめました。日本では検証に長い時間を掛け安全であることを確認するので、新たな技術を導入するにはどうしても時間がかかります。
その点、中国では新たな技術をすぐに取り入れるという性質があり、配膳ロボットについても多くの企業が導入しました。その結果、2020年から配膳ロボットの市場規模が急激に拡大。今後ますます拡大することが予想されています。
上記のTouTube動画は、実際に北京の火鍋屋で導入されている様子です。混雑する店内で使用され、利用客からも親しまれてていることがわかります。
導入事例を見ても、色々な配膳ロボットがありますね。
配膳ロボットのメーカーは何社もあるのでしょうか?
配膳ロボットの主要メーカー
主な配膳ロボットのメーカーとして、次の3社を紹介しましょう。
- SoftBank Robotics:Servi(日本)
- Pudu Robotics:BellaBot(中国)
- Keenon Robotics:PEANUT(中国)
前述の歯科クリニックで利用されていたのが、SoftBank RoboticsのServiです。上記の3機種の中では最も小型の機種とはいえ、最大耐荷重は全体で30kgという仕様なので料理などの運搬には十分でしょう。
Pudu Robotics社は、冒頭のすかいらーくグループで導入実績のあるBellaBotを製造しています。愛らしい猫のイメージが特長的な配膳ロボットです。
Keenon RoboticsのPEANUTは、店舗の天井にマーキングを施すことで位置を把握するタイプの配膳ロボットです。PEANUTはAI搭載型配膳ロボットの先駆けとなりました。
ところで、具体的な導入コストはどれくらい必要なのでしょうか?
配膳ロボット導入にかかるコスト
配膳ロボットの導入にはどのくらいの費用が必要なのでしょうか。相場を知る為に、Servi(SoftBank Robotics)・PEANUT(KEENON)・BellaBot(Pudu Robotics)の導入にかかるコストについて表にまとめました。
配膳ロボットの機種名 (メーカー) | Servi (SoftBank Robotics) | PEANUT (KEENON) | BellaBot (Pudu Robotics) |
販売方法 | レンタル | 買い取り またはリース | 買い取り |
金額(税別) | 月額9万9800円 | 約150万~250万円 | 291.5万円 |
Serviのレンタル料金9万9800円を1年間支払ったと考えた場合、約360万円です。上記の価格を見てみると機種によって大きく異なりますが、買い取りの場合で考えると相場は1台あたり約150~300万円ということになります。
レンタル・リースで利用するか買い取りするかは企業形態によって検討する必要があるでしょう。
ところで、配膳ロボットは日本でも市場規模を拡大していくのでしょうか。
日本の飲食業に配膳ロボットはマッチするのか?
配膳ロボットは中国を始めとする海外では普及していますが、日本でも今後市場規模を拡大していくことが予想されます。
懸念されるのは、サービスの質です。日本のサービスは質の高い接客を求められます。配膳ロボットを導入することで、サービスの質が低下する可能性があるかもしれません。また、デメリットとしても紹介しましたが、人の温かみがなくなるという点も考慮すべきでしょう。
そのあたりについて、サービスを受ける側はどのように捉えているのでしょうか。
日本トレンドリサーチの配膳ロボットに関するアンケート結果では、「普及してほしい」「どちらかといえば普及してほしい」という意見が約68%となっています。したがって、サービスの質にこだわる日本においても、今後は配膳ロボットが普及していくに違いありません。
また、接客の求められない
- インターネットカフェ
- 病院などの施設
などにおける配膳ロボットの活用も増えていくことが予測されます。
配膳ロボットについてのまとめ
本記事では配膳ロボットの基本的な機能やメリット・デメリットなどについて詳しく解説しました。もう一度記事を振り返ってみましょう。
配膳ロボットの基本的な機能としては、下記の通りです。
- 自律走行
- 配膳・下げ膳作業
- 障害物センサーにより人と接触しない
- 簡単な会話ができる
また、配膳ロボットのメリットとデメリットは主に以下のようなことが考えられます。
配膳ロボット導入のメリット
- 省人化・人件費削減
- 非接触での接客が可能
- 生産性の向上
- 話題性があり広告塔としての役割
配膳ロボット導入のデメリット
- 導入コストがかかる
- 人の温かみがなくなってしまう
- 完全自動化は難しい
- 導入環境に制約がある
上記のメリットとデメリットを踏まえた上で、配膳ロボットの導入を検討してください。配膳ロボット導入コストの相場は1台あたり約150~300万円です。機能や必要な台数などもよく検討する必要があります。
ロボット導入のお問い合わせは製造DX.comまで
自動化を行うにあたって知っておくべき事項をまとめた「工場自動化ガイド」を作成しました。これから自動化を行っていきたいと考えている企業様は是非参考にしてみてください。
ITトレンドEXPO2024 Summerに出展します!
弊社からは、製造業のデスクワークを簡単にするAI「SPESILL」を出展します。
ITトレンドEXPO 2024 Summer イベント概要
開催日時 2024年9月18日(水)~20日(金)
開催場所 オンラインでの開催
参 加 費 無料
※過去ITトレンドEXPOに参加いただいた方も再度参加登録をお願いします。
インターネット接続せずに使える生成AI「ローカルLLM」を使いたい方はこちら
https://spesill-local.studio.site
インターネット接続せず、セキュアに生成AI活用ができる環境を提供します。具体的には、ローカルLLMを使用して、専用アプリを50万円~提供します。買い切りになるのでランニングコストはかかりません。
DIfy、Microsoft Copilot Studio、GPTsの構築支援のご相談はこちら
DifyやMicrosoft CopilotなどのノーコードAIツールの活用方法がわからない、社内に導入したけど使用している社員が少ない、生成AIを活用した新事業を立ち上げたい、という企業様を徹底的にサポートします!
お気軽にお問い合わせください。
汎用的な生成AIツールを導入したい方はこちら
Word、Excelと親和性が高く、高度な文章生成、図表から文字・文字から図表の生成ができ、ナレッジ検索ができるAIアシスタントツールです。
専門文書の作成や社内外からのお問い合わせ対応などに課題を感じている、人手不足で業務が逼迫している、埋もれている有益なデータが大量にあるなどナレッジマネジメントのお悩みがあれば是非お気軽にお問い合わせください。
運営会社について
製造DX.comを運営する株式会社ファースト・オートメーションは製造業特化の生成AI活用支援会社です。製造DX.com内で研究成果の一部を投稿しています。また、製造業のデスクワークをAIで簡単にする「SPESILL(スぺシル)」を開発提供しており、特に反響をいただいております。ぜひご活用ください!