【ロボット導入事例】その配置転換大丈夫?負荷増加により腰痛続出・・・荷積工程を自動化で解決
- #協働ロボット
近頃はAIを用いたサービスの進化が目まぐるしく、情報を追うのも大変になってきました。このブームに乗って国内でもAIを用いた業務効率化に取り組む企業もかなり増えたのではないでしょうか。私たちが日頃お世話になっている製造業界でもAIを用いたサービスへの注目度は徐々に上がってきていると感じています。しかし、興味はあるものの実際に業務に取り入れているという企業はまだまだ少ない印象を受けます。
製造DX.comでは以前からChatGPTを製造業でどのように活用できるのかを検証してきました。検証と並行して、弊社はさらなる文書生成の質の向上とChatGPTではできない要素を含めたサービスの開発をしてきました。今回は弊社が開発する仕様書作成をChatGPTと連携しておこなうサービスのご紹介をさせていただきます。
もくじ
皆さんも仕様書の作成には日々大変な苦労をされているかと思います。既にChatGPTを用いて文書生成を効率化する試みは盛んに行われていますが、仕様書を始めとした専門文書の効率化には至っていません。理由としてはChatGPTがインターネット上に公開されているテキストデータを主な学習元としており、現状は仕様書の作成に必要な学習データが不足していることが挙げられます。また、このようなデータは企業が保有する社外秘のデータなので、今後も学習データが充実していく可能性も低いでしょう。
このような問題を解決するために弊社が開発しているのがSPESILL(スペシル)です。SPESILLを一言で表すと”AIを用いた専門文書生成サービス”となります。もし仕様書などの文書をAIで生成できるようになれば、こんなに楽なことはないと思いませんか?ROBoINではこれまで、「ChatGPTで仕様書の作成は可能か」をテーマに様々な検証を行ってきました。しかし、前述の通りまだまだ仕様書のような専門文書の作成を効率化するには課題が多く、実務レベルでの活用には至っていません。
そこで弊社は、実用に耐えうるレベルの文書作成ツールを開発すべく様々な検証を重ね、現在公開中のベータ版を通して数多くの企業様の意見をヒヤリングしてきました。今回、ようやくその成果をお見せできる段階へと至り、この度実際にAIが作成した文書のサンプルを公開する運びとなりました。
SPESILLの機能については以下の記事で詳しく解説していますのでそちらをご覧ください。
今回公開しているのは実際にSPESILLを使って作成した仕様書、手順書、企画書になります。文書のダウンロードは下記フォームからお願いします。フォームを送信するとダウンロードリンクを記載したメールが届きますので、そちらからダウンロードをお願い致します。
文書の概要
所要時間: 約10分
SPESILLを導入することで得られる大きなメリットとして以下の2点が挙げられます。また、実際に公開されたサンプルをご覧いただくことで、これらのメリットをよりリアルに感じて頂くことができるかと思います。
SPESILLでは通常仕様書などの専門文書を作成する際に発生する過去事例の検索や、テキスト入力といった作業の大部分を自動化することが可能であり、大幅に時間コストを削減することが可能です。これは今回公開された文書の作成に掛かった時間がたったの10分ということからもお分かりいただけるかと思います。
SPESILLは各企業が用意した学習データを用いて文書作成を行っているので、作成者によって仕様書などの専門文書の質に大きなバラつきが生じるという問題を軽減できます。また実際に人が入力する部分を減らすことで、単純な誤字脱字も減らすことができるでしょう。
自動化を行うにあたって知っておくべき事項をまとめた「工場自動化ガイド」を作成しました。これから自動化を行っていきたいと考えている企業様は是非参考にしてみてください。
厳選した記事を定期配信
キャンペーン情報などをいち早く確認