デジタルツインとは?工場での活用方法
こんにちは。
産業用ロボットの情報を発信している製造DX.comです。
自動化やロボット化を進めていると、さまざまな独特の用語があります。そのひとつに、「デジタルツイン」があります。ツインとは双子の意味ですが、デジタルとはどういう意味なのでしょうか。今回はデジタルツインと工場でどのようなメリットがあるかについてお届けしたいと思います。
もくじ
・デジタルツインとは?
デジタルツイン(デジタルの双子)とは、シミュレーションです。ARやVRといった再現技術を用いて、物理的なモノをデジタル空間に再現する技術となります。シミュレートをした結果、未来予測ができて、これからモノがどう動くのか、現実との比較・確認することができます。
現実世界が仮想世界にコピーされるので、鏡写しの世界であり、そのことからデジタルツインと呼ばれているのです。ARやVRだけでなく、IoTおよびAIといったDX技術全般が用いられます。
・デジタルツインと従来のバーチャルとの違い
ARやVRだけなら、一般的な従来のバーチャル空間と区別がつかないような気がします。では、デジタルツインと従来型のバーチャル技術はどう違うのでしょうか。デジタルツインは、IoTで取ったデータをAIで処理し、よりリアルタイムに、現実に即したバーチャル空間を体現できます。
つまり、シミュレートに使われており、正確な未来予測と現実比較をするための技術がデジタルツインとなります。
・デジタルツインの大きなメリット
では、デジタルツインにはほかにどのようなメリットがあるのでしょうか? みていきます。
●製造ラインのトラブル検知
従来は、生産ライン・製造ラインにトラブルが起きると、人が出てきてレポートをチェックし、エラーを検出し、検証していました。一方で、デジタルツインなら、センサーとデジタルツインとの連携で、トラブルに対していち早く検出し、故障の原因も突き止めることができてしまいます。
●多面的な試作による品質向上
デジタルツインによって、品質も上がります。なぜなら、バーチャル技術を使うことで、多面的な検証ができ、デジタル上で試作が何度も可能になるからです。何回もトライアンドエラーを繰り返すことできて、結果として多面的に試作ができます。
仮にIoT製品であれば、よりデジタルツインの威力が発揮でき、さまざまなパターン、ユースケース、試作によって、品質が大幅に向上するのです。
●開発におけるリスクの低下
製品開発には、さまざまなリスクが存在します。そのひとつに、実際の製造にかかったとき、ラインの挙動が読めないというものがあります。しかし、デジタルツインを使うことで、製造にかかったときのラインをシミュレートでき、さまざまなリスクを下げることができます。
また、試作段階でも、デジタルツインを通じて動作を再現し、リスクの低下を行えます。
●リードタイム短縮
そして、デジタルツインによって、リードタイムも短縮できます。製造過程の時間短縮が、スピード感の向上に役立ってくれます。データを集めて分析することで、製造工程を最適化し、調整していけるのです。
●全体的なコストダウン
さらには、全体的なコストダウンが可能です。シミュレータがないと、実機で動かすまで具体性がつかめませんが、デジタルツインによって正確に、美しく、精密に動作が再現できると、仮稼働と実稼働の往復をしなくてすむので、全体的にコストダウンが可能になります。
●購入後のアフターサービス
実はアフターサービスもデジタルツインでサービス品質が向上します。購入後の顧客の自宅での動作を、工場のデジタルツイン上で再現し、何が起こっているのかを再現できます。それによって、よりきめ細やかで確実なアフターサービスが可能になるのです。
現場での摩耗度や消耗度、バッテリーの減り具合などをデジタルツイン上で正確に再現できれば、顧客サービス品質が大幅に向上します。
・最後に
デジタルツインは、IoT、AI、AR、VRなどの後押しを経て、大きく技術力が上がっています。工場でのピカピカの品質と、出荷後の製品の状態は異なって当たり前ですが、これまでは出荷後の顧客の取り扱いや時間経過による摩耗を正確に知ることができませんでした。
デジタルツインによって、正確に状態を再現することができますので、さまざまなメリットをもたらしてくれます。とくに、保全性のアップは大きなメリットとなります。短期間で効率よく、生産性高く生産ができますので、どのような工場でも導入すると大きな効果があると考えられます。
デジタルツインは、工場の範疇にとらわれず、さまざまな生産の現場で使われています。ただ、IoTやAIやVRやARといった、多種多様な知識が必要になりますので、専門家のサポートが必要です。
ITトレンドEXPO2024 Summerに出展します!
弊社からは、製造業のデスクワークを簡単にするAI「SPESILL」を出展します。
ITトレンドEXPO 2024 Summer イベント概要
開催日時 2024年9月18日(水)~20日(金)
開催場所 オンラインでの開催
参 加 費 無料
※過去ITトレンドEXPOに参加いただいた方も再度参加登録をお願いします。
インターネット接続せずに使える生成AI「ローカルLLM」を使いたい方はこちら
https://spesill-local.studio.site
インターネット接続せず、セキュアに生成AI活用ができる環境を提供します。具体的には、ローカルLLMを使用して、専用アプリを50万円~提供します。買い切りになるのでランニングコストはかかりません。
DIfy、Microsoft Copilot Studio、GPTsの構築支援のご相談はこちら
DifyやMicrosoft CopilotなどのノーコードAIツールの活用方法がわからない、社内に導入したけど使用している社員が少ない、生成AIを活用した新事業を立ち上げたい、という企業様を徹底的にサポートします!
お気軽にお問い合わせください。
汎用的な生成AIツールを導入したい方はこちら
Word、Excelと親和性が高く、高度な文章生成、図表から文字・文字から図表の生成ができ、ナレッジ検索ができるAIアシスタントツールです。
専門文書の作成や社内外からのお問い合わせ対応などに課題を感じている、人手不足で業務が逼迫している、埋もれている有益なデータが大量にあるなどナレッジマネジメントのお悩みがあれば是非お気軽にお問い合わせください。
運営会社について
製造DX.comを運営する株式会社ファースト・オートメーションは製造業特化の生成AI活用支援会社です。製造DX.com内で研究成果の一部を投稿しています。また、製造業のデスクワークをAIで簡単にする「SPESILL(スぺシル)」を開発提供しており、特に反響をいただいております。ぜひご活用ください!