AGV・AMRとは?工場・倉庫で活躍が加速!スマートな自動化に貢献!

こんにちは。
産業用ロボットの情報を発信する、ROBoINです。
今回は、AGVと、AMRについてお届けします。AGVとAMRとは何で、どのように工場の現場で使い採用され、どんなメリットがあるのか、見ていきます。
・AGVとは?
AGVとは、automatic guides vehicleの略です。無人搬送車ですが、人は運べません。道路交通法上の道路では動かせないものの、自動で走行して、荷物を運ぶ機械のことを指します。
車両であり、自動搬送車・無人搬送車でもあります。
AGVは、人の運転を必要としません。磁気のガイドテープがあれば、ルートに沿って自動で走り、物品を搬送してくれます。大型の倉庫や、工場、大きな施設ではよく使われるものです。従来、ベルトコンベアを代表として、レールを敷いた上で搬送車を走らせて物品を搬送したり、そもそも人が台車を使って工場内を移動したり、ということが行われてきました。
しかし、最近はAGVを使って、自動搬送する工場も増えました。技術が進歩したのと、人手不足で運んでいる暇がないということと、コストダウンといった、複合的な理由からです。効率が良く、省力もできます。
ただし、AGVはルート変更が難しいのです。磁気テープは地面に貼るので張り替えが必要になりますし、テープのある決まったルートしか走れないので走行範囲に柔軟性がなく、工場レイアウトの省スペース化・スマートファクトリーには不向きだといえます。
磁気テープ張り替えの手間、テープ上を走るから直角カーブなどは曲がれないですし、緩い曲線を描いて走るしかないからその分無駄にスペースをとってしまいます。また、AGV1台が対応できる仕事も走行レーンが決まっているので制限されてしまうというデメリットが多いのです。
では、どうすればいいのでしょうか?
・AMRとは?
一方、AMRとは、autonomous mobile robot の略です。ガイドレスに走行する次世代AGVといえます。通常、AGVのほうは磁気テープで走りますが、AMRは、磁気テープを必要とせず、センサーで自分の位置を判別し、自動で走行先をみつけるのがAMRです。
また、磁気テープではなく、QRコード読み取りや周辺検知で走るため、走行経路に柔軟性があります。AGVではできなかった直角カーブや同じ走行エリアを何台ものAMRが自由に行き来できるのです。Amazonの倉庫では、AMRが走り回って、自動で倉庫内でのルートを判断し、勝手に動き回って倉庫から荷物をピッキングしています。ただし、運行管理は極めて困難です。AMRの台数が増えれば増えるほど、AMR同士の交点も増えるので、ぶつかってしまわないように、なおかつ渋滞も起きないように配慮しなければなりません。
この制御はWMS(倉庫管理システム)やWCS(倉庫制御システム)などと連携し、複数台のAMRの走行先、走行経路、運んでいるものの情報などを管理し、それぞれに指示を飛ばして、制御しています。
・AGV、AMR導入のメリットとデメリット
では、AGVとAMRは導入するとどのようなメリットとデメリットがあるか、みていきます。
●メリット:人手不足の解消
まず、自動で搬送するので、人手不足が解消できます。人が運ぶと、安全を期すためどうしても集中力がそちらに持っていかれ、他のことをするほど余力がなくなります。その結果、人の手が搬送作業に使われてしまいます。自動搬送のAGVとAMRを使えば、人手が空くので、その分だけ適材適所で人員を活用できます。
搬送作業は創造的な仕事ではないので、人件費をかけるにはふさわしくありません。人手不足かつコストダウンの世の中で、人材は活用すべきなので、AGVとAMRは導入に前向きになる理由がこれです。
●デメリット:難易度が高い
そして、AGVやAMRのデメリットとして、難易度が高いという点が挙げられます。どうしても自動走行は転倒したりぶつかったりの事故が起きやすくなります。また、大きめの荷物を運ぶときは、回転を急にせず、ゆっくり目にするなど、微調整もしないと、荷物が倒れて事故のもとです。事故が起きたら、製品が破損し、人がけがをして、AMRも作り直しになり、大損害になります。
日々の運行をスムーズに行うのに、なかなか難易度が高く、そう簡単にはいかない、というデメリットが存在しているのは事実です。
必要最低限の台数を算出しないと、動いていないAGV・AMRも出てきます。どのようなルートで動かすか、搬送時間、周囲環境などから専門家と検討が必要です。
・最後に
AGVとAMRについてお届けしてきました。自動走行は便利で工場の生産性を高めるのをサポートしてくれます。その一方で、事故のない走行に気を配る必要があるので、稼働しっぱなし、というわけにもいかないのが現実です。
また、AMRは無線で動くものですから、ネットワーク環境も構築する必要があり、それなりにコストもかかります。ただ、現在では、長距離通信を実現し、アクセスポイントを減らすことでコストダウンする方法も登場していますので、詳しくはロボットメーカーにお尋ねください。
さて、そんなAGVやAMRを導入するにあたって、やはり専門家のバックアップが必要です。そのため、ROBoINがお手伝いできればいいなと感じています。ROBoINは、豊富な知識とたくさんの経験を持っており、産業用ロボットの専門家です。AGVやAMRも導入サポートが可能ですので、ぜひお問い合わせください。難易度が高いAMRの導入も、実績がございます。さまざまな知識で、お役に立てることがあります。