
5Gによって更なる自動化が期待できるロボットの遠隔操作!遠隔操作ロボットの種類もご紹介!
- #5G
こんにちは!産業用ロボットの情報を発信しているROBoINです。[◎△◎]
今回は、スマート農業に使われている技術についてまとめていきます!
「スマート農業って耳にするけど、どんな感じ?」「実際限られた作業だけでしょ?」
そんなあなたの疑問を解決するためのコラムとなっています!
ロボット導入に必要な情報、進め方をおまとめしましたので、合わせてお読みください。
ロボット導入に必要な情報や進め方はこちら⇒
『初心者必見!これを読めば導入に向けて大きく前進!ロボット導入に必要な情報をまとめました!①』
もくじ [もくじを非表示]
スマート農業とは、ロボットシステムやIoTを活用して、生産性を向上させている農業のことです。
農業は、広い面積を管理しないといけなかったり、常に作物のことを心がけるため、時間も要します。
そのため、人手不足であり、昨今では、高齢化も深刻化しています。
海外では、既に導入が進んでいて、幅広い工程で運用されロボットたちが活躍しています。
日本は、世界的に見ても作物に手をかけて育てているため、栄養豊富で美味しいことが知られています。
その反面、日本は特にスマート農業に注目するべき立場であるといえます。
そんなスマート農業に使われているシステムを具体例をあげて、見ていきましょう。
農業では常に作物を育てる場所である”農地”が必要ですよね。
作物や作物の種類によっては、広大な農地を必要とします。
広大な農地を人手で管理するのは、非常に手間がかかり、時間を要します。
海外では、その手間と時間を省くためにドローンを利用している農家が増えています。
ドローンとは無人航空機のことです。
航空機といっても一般的にドローンといえば、小型なものを指すことが多いです。
そんなドローンで管理できることは主に、以下の通りです。
また、確認した状況は、画像や、数値で確認することができます。
例えば、作物の育成状況によって色分けして確認することができたり、分析することができます。
農業の作物には、エラーや故障はありません。
その代わり、害虫による虫害や、病気が発生してしまいます。
そういった、作物に対する異常をセンサにより自動検出することが可能です。
可視光や近赤外線で反射する光の波長を感知して、状況を分析します。
センサによって自動検出できる内容は以下の通りです。
栄養状態の確認ができることは非常に大きく、自身の作物が優れていることを証明する材料にもなります。
勿論、得られたデータを分析することにより、更なる環境づくりが可能になります。
センサやドローンを活用して得られたデータを使って、生育を自動制御することができます。
一番わかりやすい例では、温度や湿度、二酸化炭素濃度の管理が当たります。
これらを管理することにより、作物の病気などを未然に防ぐことができます。
また、海外のベンチャー企業の中には、数値データを軸に農家へアドバイスを行っている企業もあり、
農業に必要な熟練度が格段に下がっています。
前述の内容以外にも、作物を自動で収穫できるロボット等も続々と開発されています。
そんな中、気になるところはやはり、実用性でしょう。
結論から、実用性は“大いにある”といえます。
例えば、オランダでは、自動制御技術を用いて世界第2位の農業大国に成長しました。
「海外は国の面積が大きいから・・・」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、
実は、オランダの国土面積は、日本の九州とほぼ同じ広さで、農地面積は、日本の半分以下です。
そんなオランダでは、一般農家でも自動制御システムにより、農作物に与える肥料や水分などを制御しています。
また、環境を完全に管理された大規模なビニールハウスがあり、そのハウス内では、天候、日照時間に関わらず、
年間を通して作物を生育することができます。
害虫や病気とは無縁で、農薬を使うこともない、非常に質の良い作物が生育できます。
自動化を行うにあたって知っておくべき事項をまとめた「工場自動化ガイド」を作成しました。これから自動化を行っていきたいと考えている企業様は是非参考にしてみてください。
製造DX.comでは、製造現場の生産性向上に役立つ先進的な情報を発信するメールマガジン「製造DX.com-Plus」を配信しています。メールマガジン読者限定の情報を配信しておりますので、ぜひご登録ください!
製造DX.comを運営する株式会社ファースト・オートメーションは製造業に特化した生成AI「SPESILL(スペシル)」を提供しています。製造DX.comでは生成AIに関する研究開発の成果を投稿しています。
厳選した記事を定期配信
キャンペーン情報などをいち早く確認