
樹脂製品の面取り作業を自動化することで24時間稼働可能へ!ーロボット導入事例39
- #垂直多関節ロボット
こんにちは!産業用ロボットの情報を発信しているROBoINです。[◎△◎]
今回も、ロボット導入事例を掲載していきます。
参考資料は経済産業省が展開しているロボット事例となりますが、見やすく、わかりやすく、をモットーに嚙み砕いてまとめていきます。
みなさんの困りごとに対しての解決方法となれば幸いです!
【導入内容】
・ブロック肉を薄くスライスし両端を折り曲げて盛り付ける工程を自動化
・熟練した作業者が必要な工程で、ロボット化を実現
【企業情報】
・大企業
・製造業(食料品)
【導入工程情報】
・加工工程(面取り)
・生産性の向上
今回のエンドユーザー様は事業の一環として、精肉の製造を行っていました。
スライス加工は、専用機を用いて自動化が行われていましたが、その後の工程である、
両端を折り曲げてトレーに盛り付ける工程は熟練した作業者が手作業で行っていました。
専用機によって薄くスライスされたお肉がコンベアに流れてくる中、
そのお肉を瞬時に折り曲げトレーに折り曲げるのは、まさに職人技でした。
しかし、衛生管理の難しさ、人材確保のハードルの高さが課題となっており、
それらを解決する必要がありました。
【主な導入製品】
・水平多関節ロボット
・直交ロボット
・コンベア
今回は、上下の動きが強いとされる水平多関節ロボットが選定されました。
また、トレーの最終移動は、重さ約500kgにもなり、多関節ロボットを採用する場合、
コストが上がってしまうことを懸念して、直交ロボットを採用しました。
水平多関節ロボットにより、スライスされたお肉の両端を折り曲げ、トレーに盛り付けます。
これにより、従来課題となっていた、衛生管理、作業環境の改善を行うことができました。
また、人手作業では、人の手の温度が伝わってしまい、微小ではありますが、品質の低下が考えられました。
ロボットへの代替により、品質低下は抑えられ、生産速度も向上したことで、消費期限を延長することができるようになりました。
本案件は、弊社が設計したものではないため、具体的な導入費用を掲載することができませんが、効果などとしては下記のようになっています。
【主な効果など】
投資回収年数 :約3.0年
生産性 :約2.7倍
導入部門人員 :1人削減
効果 :400万円/年
その他の効果 :品質の向上、
※参考動画は本案件のロボットシステムではありません
今ではロボットは、自動車や電化製品の製造業だけではなく、食品業界や医薬品業界などにも幅広く導入されています。
食品や食材は、機械の製造業とは異なり様々な形状をしていることが多々あります。
また、お肉は脂の付き方などにより色も異なってくるので「絶対に自動化は無理!」と思われているケースも見られます。
しかしながら、ここ数年で3次元画像処理の技術が進化を遂げており、
今回の事例をはじめ、食品業界でもさまざまな工程で自動化が進んでいます。
同時にロボットSierのスキルも高くなってきているため、
みなさんの職場の課題解決のハードルを大幅に下げることができます。
一歩踏み出して、ロボット導入を検討することにより、飛躍的な成果を収めることにつながることでしょう!
いかがだったでしょうか?
ロボット導入について「もうちょっと知識を深めたい」という方はこちらのコラムをご覧ください!
⇒『初心者必見!これを読めば導入に向けて大きく前進!ロボット導入に必要な情報をまとめました!①』
Twitterアカウント開設しました!ぜひお気軽にフォローよろしくお願いします!
ROBoIN(ロボイン)を運営する株式会社ファースト・オートメーションでは、製造業の業務効率化を支援する様々なサービスを開発提供しています。工場自動化プロジェクト特化のプロジェクト管理サービス「ROGEAR(ロギア)」やAI仕様書作成サービス「SPESILL(スぺシル)」は特に反響をいただいております。ぜひご活用ください!
厳選した記事を定期配信
キャンペーン情報などをいち早く確認