成型・加工後のバリ取りを自動化するロボット!メリットと今の課題とは?

成型・加工後のバリ取りを自動化するロボット!メリットと今の課題とは?

こんにちは!産業用ロボットの情報を発信しているROBoINです。[◎△◎]

今回は、バリ取りロボットについてお話していきます!

ロボット導入に必要な情報、進め方をおまとめしましたので、合わせてお読みください。
ロボット導入に必要な情報や進め方はこちら
『初心者必見!これを読めば導入に向けて大きく前進!ロボット導入に必要な情報をまとめました!①』

①バリ取りとは?

バリ取りとは、金属や樹脂製品を成型、加工した際にできてしまうバリ(トゲや出張り)
を取り除く作業のこと
です。

一般面から飛び出ているため、危害性や部品間同士の接触を防ぐ等、様々な理由で
バリ取りは必須作業
といえます。

類似作業に面取りという作業があります。
面取りは、尖りのある角を落とす作業のことです。
バリ取り同様、危害性を考慮して角をなくすほか、簡単な挿入ガイドとして使われることもあります

どちらも、不要なものを削り落とすという点では同様です。
今回は、面取りをピックアップお話していきます!

②バリ取りの課題

前述したバリ取りは、非常に簡単なものから、熟練工の技術を借りないと困難な場合がありました
その理由として、対象の製品の形状、材質によって難易度が異なることがあげられました。

例えば、非常に複雑な形状であったり、割れやすい材質の場合、
力加減によっては不良品となってしまったり、取り残しができてしまうことがあります。

高難易度のバリ取りは、やはりコストをかけてでも熟練工に頼っていました。

また、材質や成型上、どうしてもバラツキが大きい場合、自動機の導入がハードルが高かったです。

それらは、従来のバリ取り自動化の課題として、あげられました。

現在は、力加減を調整することができ、課題を解決することができる、
そんなロボットが作ることができるようになりました。

③バリ取りロボット

バリ取りロボットのその多くが、垂直多関節ロボットとなります。
垂直多関節ロボットは、3次元的な動きに強く、
製品全体に発生してしまうバリを処理するのには最適
といえます。

協働ロボットを始め、様々な機種がバリ取りに対応しており、
パッケージ販売を行いっているメーカーもあります。

バリ取りに適応しているロボットは、基本的に加工粉塵や水滴の多い環境でも
問題なく能力を発揮することができます。

④ロボット導入のメリット

バリ取りロボットを導入することで得られるメリットは以下の通りとなります。

  1. 人員削減
  2. 作業効率の向上(作業スピードの向上)
  3. 品質の向上・安定

バリ取りロボットを採用している企業は、
前加工のすぐそばに配置することにより、前加工~バリ取りの一連の作業を
自動化し、24時間対応を可能としている企業もあり、
人が行う作業は、切子の掃除など、メンテナンスだけでよくなる点も非常に大きなメリットといえます!

④バリ取りロボットの課題

一番大きな課題は、3Dデータで対応する点だと考えられます。

大手企業の多くは、3DCADへの柔軟対応が行えますが、
まだまだ3DCADに対応できていない企業が多いのは事実です。

バリ取りロボットは、ティーチングの際、3Dデータを活用することが多いため、
3DCAD対応が難しい企業は、導入と同時に3DCADオペレートが可能な
人員の確保が必要
となります。

⑤まとめ

バリ取りは、製品の形状が同一である以上定型的な作業となります。
そんな定型作業は、やはりロボットが強いといえますね!

熟練作業員の方も、いずれはその現場を去ってしまいます。
そういった場合、後継者の育成や人員確保が必要不可欠となります。

ロボットの場合、それら課題をクリアにし、また、作業時間も増やすことができます。

課題として上げられる、3DCAD対応については、
いずれは超えなくてはいけない壁であると私は、認識しております。

3Dデータは、バリ取りの他にも寸法精度など検査にも活用できます
取引先とのやり取りも格段にスムーズになりますし、
ぜひ、これを機に企業をレベルアップさせましょう!

ロボットに関するご相談はROBoINまで

いかがだったでしょうか。

「もうちょっと知識を深めたい」という方はこちらのコラムをご覧ください!
『初心者必見!これを読めば導入に向けて大きく前進!ロボット導入に必要な情報をまとめました!①』

Twitterアカウント開設しました!ぜひお気軽にフォローよろしくお願いします!

ROBoIN(ロボイン)を運営する株式会社ファースト・オートメーションでは、製造業の業務効率化を支援する様々なサービスを開発提供しています。工場自動化プロジェクト特化のプロジェクト管理サービス「ROGEAR(ロギア)」やAI仕様書作成サービス「SPESILL(スぺシル)」は特に反響をいただいております。ぜひご活用ください!

記事一覧
広告 広告

関連記事

の最新情報をお届け

厳選した記事を定期配信
キャンペーン情報などをいち早く確認