
【事例紹介】AGV導入で得られる3つのメリットと実現できること
- #AGV
製造DX.comでは工場自動化の事例を紹介しております。参考資料は経済産業省が展開しているロボット事例となりますが、見やすく、わかりやすく、をモットーに初めての方でも問題なくご覧いただける記事制作を行っております。
もくじ
今回のエンドユーザー様は事業の一環として、眼鏡のフレームの製造を行っていました。眼鏡フレームの製造工程は形状や機能から、小型製品としては、多工程でした。中でもバフ研磨機を使用した磨き作業は、重要な作業の1つであり、その作業は、繊細さと根気のいる疲労度の高い熟練を要する作業でした。また、そんな課題を抱えているため、作業者が定着しづらい状況でもありました。昨今の人手不足により、作業員の補完は非常に難しく、今後も人手不足は続いていくと予測して、今回自動化を検討しました。
今回の事例では、研磨機を設定した垂直多関節ロボットを選定しました。勿論、バフ研磨に使用する研磨剤も自動塗布でき、更には、制御装置により、研磨するツール径測定機能とツール負荷測定を構築し、職人の動作を再現することで、職人同等以上の品質レベルを確保することができるようになりました。また、治具に複数のワークをセットできるようにし、直交ロボットと連動させることにより、次々とロボットが研磨を行うことができ、ロボットの待機時間をゼロにすることができるようになりました。眼鏡のサイズが様々で、今回は、ワークの着脱作業まで自動化をすることができませんでしたが、
作業者は、ワークの着脱作業の軽作業のみとなったため、体力面、精神面ともに負荷が軽減されました。
本案件は、弊社が設計したものではないため、具体的な導入費用を掲載することができませんが、効果などとしては下記のようになっています。
※参考動画は本案件のロボットシステムではありません
熟練作業の代替は、作業の難易度を格段に下げ、メンテナンス作業などの軽作業のみでよくなるメリットがあります。軽作業で補うことができるようになれば、多様な人材にその工程を任せることが出来るようになるため、人員確保の幅が広がり、昨今の人手不足に打ち勝つことができるようになります。身体的・精神的負荷の軽減は、社内を活気立たせることもできるため、社員の定着率の向上はもちろん、業務改善等の意欲も高まります。そういった意味でも、ロボットへの代替は、作業工程の効率化以上のメリットをもたらしてくれるといえるでしょう。
自動化を行うにあたって知っておくべき事項をまとめた「工場自動化ガイド」を作成しました。これから自動化を行っていきたいと考えている企業様は是非参考にしてみてください。
また、弊社では現在製造業向けに仕様書や手順書などの技術文書の作成効率を改善するChatGPT連携サービスを提供中です。文書作成に課題を感じている、人手不足で業務が逼迫している、埋もれている有益な文書が大量にあるなどのお悩みがあれば是非お気軽にお問い合わせください。
製造業向けのChatGPT連携サービス – AIで技術文書の作成を効率化
お気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問い合わせください。
また、自動化を行うにあたって知っておくべき事項をまとめた「工場自動化ガイド」を作成しました。これから自動化を行っていきたいと考えている企業様は是非参考にしてみてください。
製造DX.comを運営する株式会社ファースト・オートメーションでは、製造業の業務効率化を支援する様々なサービスを開発提供しています。AI文書作成サービス「SPESILL(スぺシル)」は特に反響をいただいております。ぜひご活用ください!
厳選した記事を定期配信
キャンペーン情報などをいち早く確認