
ロボット導入事例5-機能展開型SIプロセスによる薄板板金プレスの自動化!
- #水平多関節ロボット
こんにちは!産業用ロボットの情報を発信しているROBoINです。[◎△◎]
今回も、ロボット導入事例を掲載していきます。
参考資料は経済産業省が展開しているロボット事例となりますが、見やすく、わかりやすく、をモットーに嚙み砕いてまとめていきます。
みなさんの困りごとに対しての解決方法となれば幸いです!
【導入内容】
・眼鏡フレーム製造工程の中で品質の良し悪しを決める重要なバフ研磨作業にロボットを導入
・SIerが楽器製造で培った独自の制御技術を利用し、熟練技術を再現
【企業情報】
・中小企業
・製造業(樹脂製品)
【導入工程情報】
・研磨工程(バフ研磨)
・生産性向上
今回のエンドユーザー様は事業の一環として、眼鏡のフレームの製造を行っていました。
眼鏡フレームの製造工程は形状や機能から、小型製品としては、多工程でした。
中でもバフ研磨機を使用した磨き作業は、重要な作業の1つであり、
その作業は、繊細さと根気のいる疲労度の高い熟練を要する作業でした。
また、そんな課題を抱えているため、作業者が定着しづらい状況でもありました。
昨今の人手不足により、作業員の補完は非常に難しく、
今後も人手不足は続いていくと予測して、今回自動化を検討しました。
【主な導入製品】
・垂直多関節ロボット
・直交ロボット
・専用治具
今回の事例では、研磨機を設定した垂直多関節ロボットを選定しました。
勿論、バフ研磨に使用する研磨剤も自動塗布でき、更には、制御装置により、
研磨するツール径測定機能とツール負荷測定を構築し、
職人の動作を再現することで、職人同等以上の品質レベルを確保することができるようになりました。
また、治具に複数のワークをセットできるようにし、直交ロボットと連動させることにより、
次々とロボットが研磨を行うことができ、ロボットの待機時間をゼロにすることができるようになりました。
眼鏡のサイズが様々で、今回は、ワークの着脱作業まで自動化をすることができませんでしたが、
作業者は、ワークの着脱作業の軽作業のみとなったため、体力面、精神面ともに負荷が軽減されました。
本案件は、弊社が設計したものではないため、具体的な導入費用を掲載することができませんが、効果などとしては下記のようになっています。
【主な効果など】
投資回収年数 :約2.7年
生産性 :約1.5倍
効果 :300万円/年
その他の効果 :過酷作業の代替、品質の向上
※参考動画は本案件のロボットシステムではありません
熟練作業の代替は、作業の難易度を格段に下げ、メンテナンス作業などの軽作業のみでよくなるメリットがあります。
軽作業で補うことができるようになれば、多様な人材にその工程を任せることが出来るようになるため、
人員確保の幅が広がり、昨今の人手不足に打ち勝つことができるようになります。
身体的・精神的負荷の軽減は、社内を活気立たせることもできるため、
社員の定着率の向上はもちろん、業務改善等の意欲も高まります。
そういった意味でも、ロボットへの代替は、作業工程の効率化以上の
メリットをもたらしてくれるといえるでしょう。
いかがだったでしょうか?
ロボット導入について「もうちょっと知識を深めたい」という方はこちらのコラムをご覧ください!
⇒『初心者必見!これを読めば導入に向けて大きく前進!ロボット導入に必要な情報をまとめました!①』
Twitterアカウント開設しました!ぜひお気軽にフォローよろしくお願いします!
ROBoIN(ロボイン)を運営する株式会社ファースト・オートメーションでは、製造業の業務効率化を支援する様々なサービスを開発提供しています。工場自動化プロジェクト特化のプロジェクト管理サービス「ROGEAR(ロギア)」やAI仕様書作成サービス「SPESILL(スぺシル)」は特に反響をいただいております。ぜひご活用ください!
厳選した記事を定期配信
キャンペーン情報などをいち早く確認