
樹脂製品の面取り作業を自動化することで24時間稼働可能へ!ーロボット導入事例39
- #垂直多関節ロボット
こんにちは!産業用ロボットの情報を発信しているROBoINです。[◎△◎]
今回も、ロボット導入事例を掲載していきます。
参考資料は経済産業省が展開しているロボット事例となりますが、見やすく、わかりやすく、をモットーに嚙み砕いてまとめていきます。
みなさんの困りごとに対しての解決方法となれば幸いです!
【導入内容】
・独自のビジョンシステムにより複数形状の商品ピッキングを実現
・ハンドの制御を改良し、小さい商品も作業可能
【企業情報】
・大企業
・卸業・小売業
【導入工程情報】
・ピッキング工程
・生産性の向上
今回のエンドユーザー様は事業の一環として、物流センターの運営を行っていました。
現在でも多くの物流センターでは、夜間など人員の確保が困難な時間帯での出荷ができないという課題を抱えています。
今回のエンドユーザー様も同様に課題を抱えており、
手作業で行っているバラピッキングは、非常に時間を要するものでした。
従来でも、自動化を行っていましたが、形状が限定された一部の商品のみの作業範囲に限られており、
複雑な形状の製品は、人手作業を余儀なくされていました。
導入済みのロボットシステムの投資回収の見通しが立ったため、今回、更なる自動化を検討しました。
【主な導入製品】
・協働ロボット(垂直多関節ロボット)
・画像処理カメラ
今回、協働ロボットの多関節ロボットを導入しました。
協働ロボットのメリットとして、安全柵が不要なため、ラインの大幅な変更が不要であるため、
導入へのインパクトを抑えることができます。
今回は、独自ビジョンシステムの開発により、特定の形状を把握し、
その形状を掴むことで、簡易的なハンドでもワークの把持を可能にしました。
その結果、作業者が1つずつピッキングを行っていた、複雑形状製品のバラピッキングの自動化実現しました。
本案件は、弊社が設計したものではないため、具体的な導入費用を掲載することができませんが、効果などとしては下記のようになっています。
【主な効果など】
投資回収年数 :約2.0年
生産性 :約3.1倍
導入部門人員 :4人削減
効果 :1200万円/年
その他の効果 :過酷作業からの解放
※参考動画は本案件のロボットシステムではありません
協働ロボットの強みは、人と一緒に働くことができるのはもちろん、
省スペース化を図ることができる点です。
今回の事例のように導入スペースが狭く、安全柵を設けることができない場合、
協働ロボットの採用を検討する余地があるでしょう。
更にAIを活用することでデータを蓄積しながら、
自分で考えて作業ができるため、もう人の熟練の領域に達しているといっていいでしょう。
協働ロボットは作業速度が劣る点がありますが、ロボットですので、作業時間で補うことが可能です。
ロボットと一緒に働くことで、ロボットに愛着を持ち、職場が活性化したという現場もあるため、
現場のアイドルになるかもしれませんね!
いかがだったでしょうか?
ロボット導入について「もうちょっと知識を深めたい」という方はこちらのコラムをご覧ください!
⇒『初心者必見!これを読めば導入に向けて大きく前進!ロボット導入に必要な情報をまとめました!①』
Twitterアカウント開設しました!ぜひお気軽にフォローよろしくお願いします!
ROBoIN(ロボイン)を運営する株式会社ファースト・オートメーションでは、製造業の業務効率化を支援する様々なサービスを開発提供しています。工場自動化プロジェクト特化のプロジェクト管理サービス「ROGEAR(ロギア)」やAI仕様書作成サービス「SPESILL(スぺシル)」は特に反響をいただいております。ぜひご活用ください!
厳選した記事を定期配信
キャンペーン情報などをいち早く確認