ロボットの足となる架台は必要?用途や材質を確認しよう

ロボットの足となる架台は必要?用途や材質を確認しよう
banner_01

こんにちは!産業用ロボットの情報を発信しているROBoINです。[◎△◎]

今回は、ロボットの架台ついてお話していきます!

「架台って聞くけど、必要?」
「用途がよくわからない」
そんな疑問などをお持ちのあなたにピッタリな記事となっています。

ロボット導入に必要な情報、進め方をおまとめしましたので、合わせてお読みください。
ロボット導入に必要な情報や進め方はこちら
『初心者必見!これを読めば導入に向けて大きく前進!ロボット導入に必要な情報をまとめました!①』

①ロボットシステムの構成

この記事を開いたあなたは、
もうすでに、一言に”ロボットシステム”といっても、
複数の要素が必要だということを理解しているのではないでしょうか?

改めて、ロボットシステムの構成を確認していきましょう。

大きな要素は以下の通りとなります。

  • ロボット本体
  • ロボットハンド
  • センサや制御装置
  • 架台
  • 安全柵
  • 周辺機器(コンベアなど)
  • その他(用途によって必要なもの)

ロボットシステムの構成について詳しくまとめているコラムがあります!
「各要素の用途や概要を知りたい」という方はこちら
『ロボットシステムにはこんなに必要なものがあった!自動化に必須な構成要素を解説!』

②ロボット架台とは?

ロボットを設置するにあたって、何らかの方法で固定する必要がありますよね。

ロボット架台とは、ロボット本体を固定するために用いられます

また、中に制御装置を格納することに用いることもあります。
その他にも配線を集らせたり、様々な活用方法があります。

③架台の素材

流通している架台で、主なものは、アルミニウム、鋼、ステンレスなどがあります。

特にアルミニウム架台は、押出成形による支柱を採用しています。
押し出し成型とは、ところてんを作るときのように、
型に押し付け、同一の断面形状の柱を作ることができます。

そのため、アルミ押出し材を専門として扱う企業も多いので、
比較的安価で、お望みのサイズの架台を簡単に作成することができます。

また、鋼である一般圧延用構造鋼材を使った標準架台を扱っている企業もあります。

当然ではありますが、標準設計が行われている標準架台は、特注品と比べると安価です。
強度や、サイズに問題がなければ標準架台を使うとよいでしょう。

④架台の必要性

ロボット架台は、まず間違いなく必要といってよいでしょう。

まず、ロボットにはどのタイプでも必ず、可動範囲、可動可能な動きが存在します。

あなたが高さ3mもある棚の上のリンゴを自力で取ることができないように、
ロボットもまた同じことがいえます。

つまり、高さを合わせるために必要とされます。

また、既存の作業台等の強度が適していない場合にも必要となります。

⑤架台の可能性

架台は、ある条件下によっては無限の可能性を秘めています。

それは、協働ロボットの架台です。

協働ロボットは、安全柵が不要なため、
キャスターをつけることにより、自由に動かすことができます。

また、AGVなどの無人搬送車を活用することで、
システムに従って工場や倉庫内を自動で走り、自動で作業を行う
そんな夢のようなロボットシステムの導入が可能となります。

ロボットに関するご相談はROBoINまで

いかがだったでしょうか。

「もうちょっと知識を深めたい」という方はこちらのコラムをご覧ください!
『初心者必見!これを読めば導入に向けて大きく前進!ロボット導入に必要な情報をまとめました!①』

Twitterアカウント開設しました!ぜひお気軽にフォローよろしくお願いします!

ROBoIN(ロボイン)を運営する株式会社ファースト・オートメーションでは、製造業の業務効率化を支援する様々なサービスを開発提供しています。工場自動化プロジェクト特化のプロジェクト管理サービス「ROGEAR(ロギア)」やAI仕様書作成サービス「SPESILL(スぺシル)」は特に反響をいただいております。ぜひご活用ください!

banner_01
記事一覧
広告 広告

関連記事

の最新情報をお届け

厳選した記事を定期配信
キャンペーン情報などをいち早く確認