【ロボット導入事例】金属フレームの溶接作業を自動化して生産性3倍へ

【ロボット導入事例】金属フレームの溶接作業を自動化して生産性3倍へ
banner_01

製造DX.comでは工場自動化の事例を紹介しております。参考資料は経済産業省が展開しているロボット事例となりますが、見やすく、わかりやすく、をモットーに初めての方でも問題なくご覧いただける記事制作を行っております。

主な導入内容

【導入内容】

  • 自動車用ボデーフレームの溶接工程にロボットシステムを導入
  • 従来の手動溶接に代わり、溶接6ガンまでの自動交換を可能に

【企業情報】

  • 中小企業
  • 製造業(機械製造)

【導入工程情報】

  • 溶接工程
  • 生産性の向上

生産現場の課題

品質を安定させるのが困難で大きな課題の1つ

今回のエンドユーザー様は自動車用のボデーフレームの製造を行っていました。従来、ボデーフレームの溶接は熟練した作業員による手作業で行っていました。1基のフレームに対し、2名で行い、1日で1台の生産能力であり、生産性は決していいとはいえませんでした。また、手作業による溶接は品質を安定させるのが困難で大きな課題の1つでした。そのため、今回自動化を検討しました。

ロボットシステムの導入

【主な導入製品】

  • 溶接ロボット
  • 直交ロボット
  • スライド式作業台

今回の溶接システムは、溶接6ガンまで自動交換が可能なものを選定しました。また、溶接ロボット自体を直交ロボットに設定することにより、溶接ロボット本体が可動できるようにし、位置決め精度を向上しました。結果、不良率を1/2削減することができ、生産台数も3倍に向上することができました。

自動化による効果

本案件は、弊社が設計したものではないため、具体的な導入費用を掲載することができませんが、効果などとしては下記のようになっています。

主な効果など

  • 投資回収年数 :約2.7年
  • 生産性    :約3.0倍
  • 効果     :1200万円/年
  • その他の効果 :生産性の安定、良品率の向上

※参考動画は本案件のロボットシステムではありません

最後に

溶接作業は、繊細かつ、高い品質が問われる作業です。例えば、同じ速度、同じ送りで溶接を行っていかなければ、溶接が均一にできず、場合によっては、使用時に応力集中が発生してしまう可能性もあります。品質の向上は勿論、安定させるためには、自動化が必要となってきます。いろいろなメーカーが溶接ロボットを製造しているため、導入イメージが比較的しやすく、作業目的も定まっているため、ハードルは決して高くはありません。更なる発展のためにも、ぜひロボットを迎え入れたいですね。

ロボット導入のお問い合わせは製造DX.comまで

自動化を行うにあたって知っておくべき事項をまとめた「工場自動化ガイド」を作成しました。これから自動化を行っていきたいと考えている企業様は是非参考にしてみてください。

製造業でも使えるChatGPTサービスで技術文書の作成を効率化

また、弊社では現在製造業向けに仕様書や手順書などの技術文書の作成効率を改善するChatGPT連携サービスを提供中です。文書作成に課題を感じている、人手不足で業務が逼迫している、埋もれている有益な文書が大量にあるなどのお悩みがあれば是非お気軽にお問い合わせください。

製造業向けのChatGPT連携サービス – AIで技術文書の作成を効率化

ChatGPT活用、IT導入のご相談はこちら

ChatGPT活用・IT導入サポート

お気軽にお問い合わせください。

ロボット導入のご相談はこちら

工場自動化サポート

お気軽にお問い合わせください。

また、自動化を行うにあたって知っておくべき事項をまとめた「工場自動化ガイド」を作成しました。これから自動化を行っていきたいと考えている企業様は是非参考にしてみてください。


製造DX.comを運営する株式会社ファースト・オートメーションでは、製造業の業務効率化を支援する様々なサービスを開発提供しています。AI文書作成サービス「SPESILL(スぺシル)」は特に反響をいただいております。ぜひご活用ください!

banner_01
記事一覧
広告 広告

関連記事

の最新情報をお届け

厳選した記事を定期配信
キャンペーン情報などをいち早く確認