人とロボットが協調したチルド麺盛付工程!既存ラインを活かし協働ロボットを導入!ーロボット導入事例50

人とロボットが協調したチルド麺盛付工程!既存ラインを活かし協働ロボットを導入!ーロボット導入事例50

こんにちは!産業用ロボットの情報を発信しているROBoINです。[◎△◎]

今回も、ロボット導入事例を掲載していきます。
参考資料は経済産業省が展開しているロボット事例となりますが、見やすく、わかりやすく、をモットーに嚙み砕いてまとめていきます。

みなさんの困りごとに対しての解決方法となれば幸いです!

①主な導入内容

【導入内容】
・協調ロボットによる自動トッピングと人との協働作業を実現
・人のライン構成の中に、材料供給機一体型の移動式協働ロボットシステムを導入

【企業情報】
・大企業
・製造業(食料品)

【導入工程情報】
・加工工程(ハンドリング)
・労働生産性の向上

②導入前(生産現場の課題)

今回のエンドユーザー様は事業の一環として、ざる蕎麦の製造を行っていました。

従来は、ライン作業で14名もの作業員を導入し、完全手作業で対応していました。

なかでも、具材をトッピングする工程では、おちょこ、海苔、溶き水、わさび、
めんつゆ、ふた、を順番にそれぞれ作業員が付き、1つずつトッピングを行っていました。

単調な作業かつ、長時間もの間、同じ作業姿勢をとっているため、身体的、精神的にも
負荷が大きい課題を抱えていました

また、大人数での作業となるため、人員の確保が困難である課題も抱えており、今回自動化を検討しました。

③ロボットシステムの導入

【主な導入製品】
・垂直多関節ロボット
・画像処理カメラ

今回は、一部の具材トッピング工程を自動化を図りました。
従来のライン編成を活かしつつ、部分的に自動化を図るため、協働ロボットが選定されました。

協働ロボットは、安全柵が不要で、その代わりロボット本体の安全性が非常に高い機種となっています。
そのため、ロボットのすぐ横に作業員を配置することができます。

今回の事例のように、既存ラインの編成を大きく変更したくない場合には、
協働ロボットを選定して、人手作業をロボットが代替することが多くあります。

また、ロボットハンドによるピッキング作業は、衛生面も向上するため、
食料品の製造では、期待が持てるといえるでしょう。

今回は、ロボットを可動可能な架台に載せ、柔軟に設置可能な仕組みとすることで、
人とロボットの協働作業による効率的なシステムの構築を実現することができました。

④自動化による効果

本案件は、弊社が設計したものではないため、具体的な導入費用を掲載することができませんが、効果などとしては下記のようになっています。

【主な効果など】
投資回収年数 :約4.0年
生産性    :約1.1倍

導入部門人員 :1人削減
効果     :300万円/年
その他の効果 :品質の向上、生産の柔軟性向上

※参考動画は本案件のロボットシステムではありません

⑤最後に

今では、食料加工でも多くの工程がロボットによって代替することが可能になりました。
AI技術や、ビジョンシステムの進化により、対応できる幅は増えたことが大きな影響を与えたといえます。

従来は、食料品はワークの色、形、硬さが様々で対応が難しいと考えられていましたが、
今では、多くの企業がロボットシステムを導入、または、検討を進めています

新型コロナウイルスの影響により、より自動化の意識が高まっているため、
今後、納期が遅くなってしまうことも予想されています
ので、早めに検討していきたいですね!

ロボット導入のお問い合わせはROBoINまで

いかがだったでしょうか?

ロボット導入について「もうちょっと知識を深めたい」という方はこちらのコラムをご覧ください!
『初心者必見!これを読めば導入に向けて大きく前進!ロボット導入に必要な情報をまとめました!①』

Twitterアカウント開設しました!ぜひお気軽にフォローよろしくお願いします!

ROBoIN(ロボイン)を運営する株式会社ファースト・オートメーションでは、製造業の業務効率化を支援する様々なサービスを開発提供しています。工場自動化プロジェクト特化のプロジェクト管理サービス「ROGEAR(ロギア)」やAI仕様書作成サービス「SPESILL(スぺシル)」は特に反響をいただいております。ぜひご活用ください!

記事一覧
広告 広告

関連記事

の最新情報をお届け

厳選した記事を定期配信
キャンペーン情報などをいち早く確認