【ロボット導入事例】きのこの栽培施設での収穫、加工&梱包を自動化
製造DX.comでは工場自動化の事例を紹介しております。参考資料は経済産業省が展開しているロボット事例となりますが、見やすく、わかりやすく、をモットーに初めての方でも問題なくご覧いただける記事制作を行っております。
もくじ
主な導入内容
導入内容
- ブナシメジをビンより収穫し、石づき部分カット後トレーに入れるまでをロボット導入
- 大きさが異なっていても、トレーに入れられるように対応できるロボットハンドを独自設計
企業情報
- 中小企業
- 製造業(食料品)
導入工程情報
- 加工工程(食品加工)
- 労働生産性の向上
生産現場の課題
今回のエンドユーザー様は事業の一環として、ブナシメジの生産、加工を行っていました。皆さんも、スーパーなどで見たことがあるかと思います。綺麗にトレーに入ってパッケージされたブナシメジが野菜売り場で販売されていますね。そんなブナシメジ、適正な環境下で育成ビンにて育成されていました。従来は、人手作業で一つずつ育成ビンからブナシメジを収穫し、きのこ類の根本の部分である、石づきを切除していました。これら収穫加工、梱包を5名で計5時間以上かけて行っており、効率的の悪さが課題となっていました。勿論、大人数での作業となるため、人員の確保が困難である課題も抱えており、今回自動化を検討しました。
ロボットシステムの導入
主な導入製品
- 垂直多関節ロボット
- 画像処理カメラ
今回は、生産工程上最も労働人数を必要としていた、飼育ビンからの収穫、石づきの節穂、梱包工程の一連の流れを1基のロボットシステムで代替することができました。従来、約5時間かけて行われていた作業を1時間以上短縮することができました。今回ロボット導入で得られた効果は、時間短縮だけではなく、収穫時は、1日平均2,300本もの数を手作業で行っており、1本あたり、2.2kgほどの力が必要となっていました。それらは大きな負荷となっており、腱鞘炎を起こす作業者もいました。今回、ロボットによる収穫に切り替えることで負荷が大きく軽減されました。また、個々の大きさが異なる場合でも、画像処理カメラを使用することで、全ての形に対応することができるようになりました。
自動化による効果
本案件は、弊社が設計したものではないため、具体的な導入費用を掲載することができませんが、効果などとしては下記のようになっています。
主な効果など
- 投資回収年数 :約3.7年
- 生産性 :約1.5倍
- 導入部門人員 :1人削減
- 効果 :300万円/年
- その他の効果 :品質の向上
※参考動画は本案件のロボットシステムではありません
最後に
今では、食料加工はもちろん、収穫作業もロボットによって代替することが可能になりました。AI技術や、ビジョンシステムの進化により、対応できる幅は増えたことが大きな影響を与えたといえます。従来は、食料品はワークの色、形、硬さが様々で対応が難しいと考えられていましたが、今では、多くの企業がロボットシステムを導入、または、検討を進めています。新型コロナウイルスの影響により、より自動化の意識が高まっているため、今後、納期が遅くなってしまうことも予想されていますので、早めに検討していきたいですね!
ロボット導入のお問い合わせは製造DX.comまで
自動化を行うにあたって知っておくべき事項をまとめた「工場自動化ガイド」を作成しました。これから自動化を行っていきたいと考えている企業様は是非参考にしてみてください。
【参加無料】ITトレンドEXPO2025 Spring(オンライン展示会)に今すぐ参加申し込みしましょう!
AIエンジニア安野貴博 氏をはじめ、豪華業界著名人がゲスト登壇するITトレンドEXPOに製造DXドットコムを運営する株式会社ファースト・オートメーションが出展します!
製造業のデスクワークを簡単にする生成AIツール「SPESILL」を展示します!ぜひご参加ください!
今すぐ参加申し込みしましょう!
無料で、有料級の限定コンテンツを配信中!
メールマガジン「製造DX.com-Plus」の登録はこちらから
製造DX.comでは、製造現場の生産性向上に役立つ先進的な情報を発信するメールマガジン「製造DX.com-Plus」を配信しています。メールマガジン読者限定の情報を配信しておりますので、ぜひご登録ください!
運営会社について
製造DX.comを運営する株式会社ファースト・オートメーションは製造業に特化した生成AI「SPESILL(スペシル)」を提供しています。製造DX.comでは生成AIに関する研究開発の成果を投稿しています。