
こんにちは!産業用ロボットの情報を発信しているROBoINです。[◎△◎]
今回は、産業用ロボットから少し離れて、警備ロボットについてお話していきます!
ロボット導入に必要な情報、進め方をおまとめしましたので、合わせてお読みください。
ロボット導入に必要な情報や進め方はこちら
⇒『初心者必見!これを読めば導入に向けて大きく前進!ロボット導入に必要な情報をまとめました!①』
①警備ロボットとは?
警備ロボットとは、事故、破壊、盗難等の事変に備え、警戒や防護に利用される機械(ロボット)です。
従来は、監視カメラや、警備員による作業が行われていました。
しかし、2010年代からドローンや人工知能の発達などにより、警備ロボットは徐々に普及しつつあります。
②警備の課題
今もなお、警備は人手による作業が多いです。
また、夜間の作業も多いことも特徴にあげられますね。
時と場合によっては、なんの以上もなく、立っているだけとなってしまうこともあり、
それら作業は、体力的にも精神的にも負荷が大きいです。
更には、カメラやセンサ以外の警備のエビデンス、つまりは警備員が行ったこと、
見たもののエビデンスを残すことは極めて困難でした。
最も大きな課題は、人材の高齢化です。
③警備ロボットの種類
警備ロボットにも大きく分けて2つの種類があります。
1つ目は、自立型。
自立型、工場や倉庫で使用されている自動搬送機をイメージしていただけると想像しやすいと思います。
予めプログラムされたルートに従って自動運転を行う、不審者や不審物に対して、データを記憶するなど決められた対応を行います。
人件費が削減できる反面、臨機応変に対応することができません。
2つ目は、遠隔操作型。
遠隔操作型は、その名の通り、遠隔操作によって人が無線操縦するため、高度な判断を要する状況下でも迅速に対応することができます。
自立型の欠点であった臨機応変な対応が可能な反面、1基につき一人の操縦者が必要なため、人件費削減には向いていません。
④導入メリット・デメリット
メリットとしては、人手作業の警備の課題を解決することができます。
過酷作業からの解放、省人化、エビデンスの補完・・・などなど
これらメリットは、一般的な産業用ロボットによる自動化と同様ですね。
更に加えて、警備では、治安の悪化や自然災害、危険区域での警備が可能になるというメリットもあります。
逆にデメリットとしては、現場の状況判断がまだまだ人間よりも劣ることでしょう。
警備中の不審者への対応はもちろん、異常事態にいおいても一度シグナルを出して、従業員を呼ぶ必要があります。
つまり、ワンテンポ遅れてしまうというであり、異常事態においては一刻を争うため、致命的な遅延となる可能性があります。
緻密なマニュアルを作るなどのルール決め、訓練をすることでデメリットを少なくしていきましょう。
また、機種によっては、メリットデメリットが異なるので、見極めることにより、デメリットをなくすることが可能でしょう。
⑤最新警備ロボット
総合ビルメンテナンスの大成が7/15に発表したアバター警備ロボット「ugo TSシリーズ」は、
半自立型の遠隔操作の機能が当されており、前項でご説明した2つの警備ロボットの種類の
短所を補い、長所を活かすことができます。
また、このシリーズは、人と同様にエレベーターのボタンを押し、乗り込み、別の階に移動することができます。
カメラも3台搭載しており、360度視界を確保することができ、本機を導入することで、1台当たり、2名の人員を削減するとのことです。
ロボットに関するご相談はROBoINまで
いかがだったでしょうか。
「もうちょっと知識を深めたい」という方はこちらのコラムをご覧ください!
⇒『初心者必見!これを読めば導入に向けて大きく前進!ロボット導入に必要な情報をまとめました!①』
「たくさん必要なものがあってわからない!」「これであってるのかな?」といった疑問や不安ある方、
ROBoINでは、無料でご相談できますので、ぜひお問い合わせください!
難しい課題を抱えている場合でも、高い技術力を持ったロボットシステムインテグレータは対応可能です。
どの種類の産業用ロボットのご相談も大歓迎です。
また、まったく未知の相談であっても、豊富な知識と経験で、お手伝いできます!
Twitterアカウント開設しました!ぜひお気軽にフォローよろしくお願いします!