
需要増加に打ち勝つ!ロボットハンドで1度に複数製品を掴み効率3倍へ!ーロボット導入事例13
- #パラレルリンクロボット
こんにちは!産業用ロボットの情報を発信しているROBoINです。[◎△◎]
今回も、ロボット導入事例を掲載していきます。
参考資料は経済産業省が展開しているロボット事例となりますが、見やすく、わかりやすく、をモットーに嚙み砕いてまとめていきます。
みなさんの困りごとに対しての解決方法となれば幸いです!
【導入内容】
・”部品ピッキング”と”ブレード押し込み”組み合わせ組立工程を自動化
・熟練した作業者が必要な工程で、ロボット化を実現
【企業情報】
・中小企業
・製造業(機械加工品)
【導入工程情報】
・組立工程
・生産性の向上
今回のエンドユーザー様は事業の一環として、トルクコンバータの製造を行っていました。
トルクコンバータは、AT自動車のエンジンとトランスミッションの間で使用される機器で
「トルコン」と略されることが多く、流体力学的作用を利用した変速機です。
トルコン内部には、多くのブレード(プロペラ)が設定されており、
そのブレードによりタービンが回転し、トランスミッションからタイヤへと伝わり、車を発進させます。
そんなトルクコンバータの組み立て工程、
シェルと呼ばれる筐体にブレードの爪を合わせ、ハンマーで打ち込む作業を1台につき、
31枚分行う必要があり、作業者の経験とコツが必要となっていました。
また、作業者ごとに打ち込む量や角度が異なるため、品質が安定しない課題を抱えていました。
昨今の人手不足を補うためにも、工程の自動化を検討しました。
【主な導入製品】
・パラレルリンクロボット
・垂直多関節ロボット
・パーツフィーダー
・専用治具
・コンベア
今回は、ブレードのピッキング作業が必要だったため、
ピッキング作業に強いパラレルリンクロボットが選定されました。
パーツフィーダーでブレードをコンベアに流し、
流れてきたブレードをパラレルリンクロボットがピックアップし、治具に載せ、
垂直多関節ロボットがブレードを掴み、シェルへ組付けを行う一連の自動作業を実現しました。
熟練作業者を観察し適したハンドを選定できた事と作業者の『コツ』を
忠実にロボットに再現することができ、より効率的な導入を行うことができました。
本案件は、弊社が設計したものではないため、具体的な導入費用を掲載することができませんが、効果などとしては下記のようになっています。
【主な効果など】
投資回収年数 :約3.0年
生産性 :約13.5倍
導入部門人員 :11人削減
効果 :3000万円/年
その他の効果 :品質の向上、過酷作業の代替
※参考動画は本案件のロボットシステムではありません
今回の事例では、導入規模が大きく、ロボット2台、周辺機器も複数台必要でした。
そんな中でも投資回収がしっかりと出来るのは、ロボットの代替による
人員の削減数が大きく、結果、生産性もおよそ13.5倍と非常に高いです。
ロボットSIerと密に情報共有を行ったり、現地調査を行うことで、
無理なく、投資回収のしやすい構成、条件出しを行うことができます。
どこで、どのようなものを、どのように、作業を行っているのか、
作業者が注意していることは何か、そういった細かいところまで洗い出すことで、
ロボットは、より大きな効果をもたらしてくれることでしょう。
いかがだったでしょうか?
ロボット導入について「もうちょっと知識を深めたい」という方はこちらのコラムをご覧ください!
⇒『初心者必見!これを読めば導入に向けて大きく前進!ロボット導入に必要な情報をまとめました!①』
Twitterアカウント開設しました!ぜひお気軽にフォローよろしくお願いします!
ROBoIN(ロボイン)を運営する株式会社ファースト・オートメーションでは、製造業の業務効率化を支援する様々なサービスを開発提供しています。工場自動化プロジェクト特化のプロジェクト管理サービス「ROGEAR(ロギア)」やAI仕様書作成サービス「SPESILL(スぺシル)」は特に反響をいただいております。ぜひご活用ください!
厳選した記事を定期配信
キャンペーン情報などをいち早く確認