
ロボット本体に機能を搭載することによりパレタイズシステムを小規模化!ーロボット導入事例18
- #パレタイズロボット
こんにちは!産業用ロボットの情報を発信しているROBoINです。[◎△◎]
今回も、ロボット導入事例を掲載していきます。
参考資料は経済産業省が展開しているロボット事例となりますが、見やすく、わかりやすく、をモットーに嚙み砕いてまとめていきます。
みなさんの困りごとに対しての解決方法となれば幸いです!
【導入内容】
・人手に頼っていた化粧ブロックのパレット積み工程にロボットを導入
・割れカケを低減するハンドを開発し、重く壊れやすいブロックのハンドリングを実現
【企業情報】
・中小企業
・製造業(土石製品)
【導入工程情報】
・仕分工程(ハンドリング)
・生産性の向上
今回のエンドユーザー様は事業の一環として、化粧ブロックの製造を行っていました。
化粧ブロックとは、家庭のブロック塀に使用されるブロックで、
複数個積み重ねることにより良い見栄えになるものです。
導入工程の化粧ブロックは、製品に凹凸の加工を施した物で、加工後、
検品整列作業、印字作業、手動でパレット積み作業を合計3名で行っていました。
重量物かつ壊れやすい製品であるため慎重に作業を行う必要があり、
作業者には過酷な作業であると共に残念ながら生産性も低い状態でした。
【主な導入製品】
・パレタイズロボット
・直交ロボット
・コンベア
今回は、印字工程に直交ロボットを選定し、
パレタイズには、パレタイズロボットが選定されました。
また、トレーの最終移動は、重さ約500kgにもなり、多関節ロボットを採用する場合、
コストが上がってしまうことを懸念して、直交ロボットを採用しました。
検品の割れ欠けの確認は従来通り、人手作業で行い、
検品した製品をそのままコンベアに載せることで、
搬送ライン先で自動で印字を行うことができ、その後、
パレタイズロボットにより、自動で製品をパレットに積むことが出来るようになりました。
本案件は、弊社が設計したものではないため、具体的な導入費用を掲載することができませんが、効果などとしては下記のようになっています。
【主な効果など】
投資回収年数 :約3.0年
生産性 :約2.7倍
導入部門人員 :2人削減
効果 :600万円/年
その他の効果 :品質の向上、過酷作業からの解放
※参考動画は本案件のロボットシステムではありません
今回の案件では、検品を人手作業で行うことを選定していましたね。
一般的な考え方であれば、ロボットによる検品のほうが質が高いとされています。
しかし、今回はワークが重量部でさらに、土石製品でした。
検査する箇所は割れ欠けが発生する箇所すべてを見なければならないため、
重量物を360度自由にチェックができるスペックを供給する必要があり、
更に、土石製品は、割れ欠けの確認精度を向上させるためには、性能が高いカメラを用いる必要があります。
コストとのご相談にはなりますが、今回のように人手作業で行うことにより、
導入規模とコストに見合った自動化が行えます。
製造ライン全てを自動化するのは1つの夢ではあると思いますが、
導入費用と導入効果を天秤にかけたとき、一番バランスの良いロボット導入ができるとよいですね。
いかがだったでしょうか?
ロボット導入について「もうちょっと知識を深めたい」という方はこちらのコラムをご覧ください!
⇒『初心者必見!これを読めば導入に向けて大きく前進!ロボット導入に必要な情報をまとめました!①』
Twitterアカウント開設しました!ぜひお気軽にフォローよろしくお願いします!
ROBoIN(ロボイン)を運営する株式会社ファースト・オートメーションでは、製造業の業務効率化を支援する様々なサービスを開発提供しています。工場自動化プロジェクト特化のプロジェクト管理サービス「ROGEAR(ロギア)」やAI仕様書作成サービス「SPESILL(スぺシル)」は特に反響をいただいております。ぜひご活用ください!
厳選した記事を定期配信
キャンペーン情報などをいち早く確認