とにかく大変な要求仕様書の作成・・・効率化する方法は?
- #ChatGPT
こんにちは!
産業用ロボットの情報を発信している製造DX.comです。[◎△◎]
物流の業界も色々と変化してきましたね。
確かにそうですね。物流業界の価格の問題もありますが、ロボットによる自動化も進んできたようです。
現在は誰もが簡単にインターネットを利用できるようになり、それと共にE-Commerce業界も拡大してきました。そして、その影響を大きく受けているのが物流業界です。物流業界では既にロボットを導入している企業も多く、それにより様々な効果を得られているという話もよく聞くようになりました。
たとえば、以前もコラムで取り上げているAmazonやニトリ。これらの事例ではデメリットもありますが、多くのメリットがあることがわかります。
>>Amazonやニトリも導入している!―物流倉庫で活躍するロボットシステム
そこで今回は、物流業界におけるロボット自動化の効果について詳しく解説していきましょう。
実は、物流業界におけるロボット自動化は、AGVやAMRなどの技術革新にも大きく貢献しています。これらは現在、多くの製造工場やサービス業界でも活躍しているシステム。物流業界の動向を知ることはその他の業界にも大いに参考になるでしょう。ぜひ記事を最後まで御覧ください。
もくじ
物流におけるロボット自動化
3つの効果
ロボット自動化が物流にもたらす効果として考えられることは主に次の3点です。
それでは、具体的に解説してきましょう。
ロボットを導入し、物流倉庫を自動化することで作業者の作業が大幅軽減が可能です。特にロボットは重量物でも文句を言わずに運んでくれるので、作業員の負担が減ります。
では、物流分野の自動化にはどのような種類があるでしょうか。物流関係の自動化は主に次の4種類です。
まず、自動倉庫は商品の入庫や保管、出庫を自動化を実現した倉庫。中にはロボットを使って入庫・出庫までを完全に自動化しているものもあります。自動倉庫は製造業界においてもパーツを管理するのに利用されているので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
続いて必要な品物を集めるピッキング作業です。ピッキングはロボットにビジョンセンサなどを追加することで、外形による品物の判別も可能となります。品物によっては完全に自動化することは困難かもしれませんが、限られた分野では完全自動化も可能です。ピッキングロボットを用いることで、大幅な人員削減も可能となります。
AGV(Automatic Guided Vehicle)とAMR(Autonomous Mobile Robot)は共に品物を無人で搬送する手段です。人手不足の解消に繋がりますが、導入が困難というデメリットもあります。
AGVとAMRについては別記事に詳しく記載しているので、下記リンク記事を参考にしてください。
>>AGV・AMRとは?工場・倉庫で活躍が加速!スマートな自動化に貢献!
前述した通り、ロボット自動化を導入することで大幅な人件費が削減できます。ただし、費用という面ではロボットや周辺設備の導入費用や保守・点検に費用も必要となるので、一概にコストダウンができるというものではありません。
しかし、長い目で見た場合、ロボットを導入した方がコスト削減は十分可能と言えます。物流業界での費用対効果を考えた場合、ロボット自動化を導入してすぐに効果が得られることはありません。しかし、数年後には必ず人件費削減の効果が現れます。焦らず数年単位で検討するのが良いでしょう。
ロボット自動化を導入することで、生産性も大幅に向上することになります。実は、あのAmazonでも数年前までは人手で倉庫の品物を集めていたという話を聞いたことがあるのではないでしょうか。
友達がAmazonの倉庫でアルバイトをしているって言ってたよ!
しかし、人の作業には確実性がありません。何度もチェックをして、それでも間違った商品が客先に届くということもありました。しかし、ロボットによる自動化で間違いは大幅に減り、物流業界の生産性は大きく向上したと言えます。
たとえば、ある物流企業ではAGV導入により下記のような効果が得られたということです。
人件費の削減だけでも大きなメリットですが、それ以上に生産性が大きく向上している点にも注目すべきでしょう。
では続いて、物流業界でロボット自動化を導入する際のデメリットについても考えてみましょう。
物流業界におけるロボット自動化!4つのデメリット
物流業界にロボット自動化を導入しても必ずしも良い効果が得られるとは限りません。では、どのようなデメリットがあるのでしょうか。デメリットとして考えられるのは、主に次の4点です。
もう少し具体的に解説していきましょう。
ロボットシステムの導入経験が無い場合、どのような手順で導入の手続きをすればよいのかわからないかもしれません。これは物流業界に限ったことではなく、製造業やサービス業などでも同様です。
まずは仕様書、RFPを作成しなければなりません。しかし、ロボットの導入経験がなければ作成方法もわからないのではないでしょうか。そんな場合には弊社のサービスROGEARのご利用が便利です。
ロボット導入を円滑にする「ROGEAR」のご案内は下記リンクよりどうぞ。
>>「ROGEAR」の資料ダウンロードはこちら
では続いてロボット自動化の大きなデメリットである費用について考えてみましょう。
残念ながら、ロボット自動化は導入費用が高いというのは正しい情報です。これは物流業界に限ったことではありません。
なぜ導入費用が高くなるのかというと、単純にロボット単体での購入では無いからです。ロボットは半完成品と言われるように、ロボット単体でそのまま利用可能ということはほとんどありません。つまり、利用状況に応じてパーツの追加や付帯設備の設計・製造が必要となります。
特に物流における自動化の場合には、自動倉庫や搬送装置も必要となるケースが多いでしょう。そうなると、導入費用は大きくなるのは当然と言えます。
また、ロボットなどを導入することで、導入費用だけではなく保守・点検にかかる費用も必要となります。トラブル発生時の部品購入やメーカー対応などの費用だけでなく、メンテナンスのできる人材を確保しなければならないという点も大きな負担です。
物流業界は未だにアナログでの現場運営を行っている企業が多いという印象があります。少しずつデジタル化してきていますが、まだまだ発展途上という感じではないでしょうか。しかし、ロボット自動化を導入するには、企業全体をデジタル化する必要があります。
最も基本的なところでは、ロボット自動化を導入することで以下のデータを利用しなければなりません。
したがって、デジタル化に拒否反応を示している物流企業の場合には、ロボット自動化自体が大きなデメリットとなります。時代の波に取り残されないように、これを機にデジタル化に取り組んでみてはいかがでしょうか。
ロボットを導入し、物流の自動化に取り組んだ場合も完全に放置しておくことはできません。必ず保守・点検作業が発生するからです。つまり、保守・点検という点に関しては導入時の大きなデメリットと言えます。
ロボットを含む設備の保守・点検には高い技術力が必要となるため、レベルの高い社員でなければ対応できないことになるでしょう。したがって、技術レベルの高い社員を雇うか教育して育てなければなりません。また、外部のSIerに完全委託するということも可能です。
しかし、突然のトラブルが発生したときに早期対応が可能となるのは社員でしょう。
物流とロボットの保守・点検は全く分野の異なる業種となるので、導入前に検討する必要があります。企業としては専門部署を作って取り組むのがおすすめです。
本気時では物流におけるロボット自動化がもたらす効果について詳しく解説しました。記事を振り返ってみましょう。
物流におけるロボット自動化の導入によって得られる大きな効果としては次の3点です。
現在、多くの企業では人手不足によって悩まされています。その問題を解決できるのがロボットの導入と言えるでしょう。
しかし、必ずしも良い効果ばかりというわけでもありません。残念ながらロボットを含む設備の導入には、次のようなデメリットがありました。
ロボット導入による自動化で、物流分野における多く効果が得られるのは明白です。もし、導入を検討している中で、上記のようなデメリットによって断念せざるを得ないという場合には製造DX.comまでご相談ください。
自動化を行うにあたって知っておくべき事項をまとめた「工場自動化ガイド」を作成しました。これから自動化を行っていきたいと考えている企業様は是非参考にしてみてください。
弊社からは、製造業のデスクワークを簡単にするAI「SPESILL」を出展します。
開催日時 2024年9月18日(水)~20日(金)
開催場所 オンラインでの開催
参 加 費 無料
※過去ITトレンドEXPOに参加いただいた方も再度参加登録をお願いします。
https://spesill-local.studio.site
インターネット接続せず、セキュアに生成AI活用ができる環境を提供します。具体的には、ローカルLLMを使用して、専用アプリを50万円~提供します。買い切りになるのでランニングコストはかかりません。
DifyやMicrosoft CopilotなどのノーコードAIツールの活用方法がわからない、社内に導入したけど使用している社員が少ない、生成AIを活用した新事業を立ち上げたい、という企業様を徹底的にサポートします!
お気軽にお問い合わせください。
Word、Excelと親和性が高く、高度な文章生成、図表から文字・文字から図表の生成ができ、ナレッジ検索ができるAIアシスタントツールです。
専門文書の作成や社内外からのお問い合わせ対応などに課題を感じている、人手不足で業務が逼迫している、埋もれている有益なデータが大量にあるなどナレッジマネジメントのお悩みがあれば是非お気軽にお問い合わせください。
製造DX.comを運営する株式会社ファースト・オートメーションは製造業特化の生成AI活用支援会社です。製造DX.com内で研究成果の一部を投稿しています。また、製造業のデスクワークをAIで簡単にする「SPESILL(スぺシル)」を開発提供しており、特に反響をいただいております。ぜひご活用ください!
厳選した記事を定期配信
キャンペーン情報などをいち早く確認