
【業務効率化の勧め】満を持してリリースされた新機能、全体工程表の何が凄いのか代表に聞いてみた
- #ROGEAR
こんにちは!
株式会社ファースト・オートメーション代表の伊藤です。
日本ロボット工業会の統計データではロボットの年間受注額と生産額は過去最高とのことで、工場自動化は益々需要が拡大していますね。今後も需要拡大が期待できますし、弊社もその市場に関わる皆様に貢献できると考えると今後がとても楽しみです。弊社は創業時からロボットSIer企業の業務改善や問題解決のためのソリューションを提供してきましたが、最近は大手自動車部品製造業など自社の工場の自動化およびロボット化を検討する力のある(生産技術部門が居る)企業様にも弊社の提供するソリューションが活用され始めています。
今回は、なぜ生産技術部門の方々が弊社のソリューションを活用するのか、生産技術部門の抱えている課題感などと合わせて考えていけたらと思います。そして、この記事を読んでくださっている皆様と一緒に問題解決に向けて取り組んでいきたいと思っていますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。それでは、よろしくお願いいたします。
弊社はこれまで多くの生産技術部の方々にヒアリングしてきました。当然どの企業も様々な課題を抱えていますが、その中でも殆どの企業で共通していた課題感を3点ご紹介できたらと思います。
これに対してどんな解決策があるか考えていきます。
これらの課題が解決できれば仕様定義の質が高まることはもちろん、社員の負荷も減りますしそれによって浮いたリソースを教育に回したりなど、様々なことが円滑に進むようになります。常にリソースが逼迫している状態では社員の労働環境も悪化し、それが結果的にミスに繋がったり、最悪の場合は離職に繋がるなど、会社の成長を阻害する悪循環に陥ることになります。これらの問題解決は後回しにされがちですが、本来すぐにでも解決するべき問題です。
しかしリソースが逼迫している状態では身動きが取れない、そもそも解決の仕方が分からないなど、各企業にそれぞれの課題が存在するかと思います。業務効率化についてはROBoIN内にも過去に記事を掲載していますので是非参考にしてみてください。ロボットSIer向けに書かれた記事ではありますが、生産技術部にも通ずる部分は多いでしょう。
また、弊社の開発するROGEAR(ロギア)も生産技術部の課題を解決するには最適なツールとなっています。無料トライアルもご用意していますので是非ご検討ください。
今回は生産技術部門の課題感と解決策についてまとめました。ROBoINではロボットSIerや業界の役立つ情報を日々発信しています。また、弊社が展開するサービスであるROGEARは実際にご利用いただいているユーザーの意見を参考にし、日々アップデートされています。業務に関するお悩みをお持ちの企業様はぜひお試しいただけますと幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
ROBoIN(ロボイン)を運営する株式会社ファースト・オートメーションでは、製造業の業務効率化を支援する様々なサービスを開発提供しています。工場自動化プロジェクト特化のプロジェクト管理サービス「ROGEAR(ロギア)」やAI仕様書作成サービス「SPESILL(スぺシル)」は特に反響をいただいております。ぜひご活用ください!
伊藤 雅也
株式会社ファーストオートメーション CEO
1995年生まれ。愛知県の工業高校卒業後、自動車部品メーカーへ入社し、生産管理部に従事。
大手ロボットSIerの株式会社豊電子工業に転職し、技術営業として工場自動化、ロボット化の提案営業を行う。自動車業界に限らず、物流業界、食品業界、医薬品業界の企業様を担当。画像解析や自動制御技術を活用したロボットシステム提案も経験。
2020年9月、株式会社ファースト・オートメーションを創業。FA設備の調達プロセスを効率化するプラットフォームROGEARを展開し、業界全体の問題解決に取り組む一方で、自社メディアであるROBoINにてロボットSIerや業界の認知度を向上させる活動にも積極的に取り組む。
厳選した記事を定期配信
キャンペーン情報などをいち早く確認