
きのこの栽培施設での収穫、加工&梱包を自動化!ーロボット導入事例49
- #垂直多関節ロボット
こんにちは。産業用ロボットの情報を発信しているROBoINです。[◎△◎]
今回も、ロボット導入事例を掲載していきます。
本事例の参考元は経済産業省が展開しているロボット事例となりますが、見やすく、わかりやすく、をモットーに嚙み砕いてまとめていきます。
みなさんの困りごとに対しての解決方法となれば幸いです。
昨今では、労働人口の減少によりサービス業の人材不足は大きな問題であり、今回の事例のエンドユーザー様もその問題を抱えていました。
今回の事例のエンドユーザー様は伝統的な日本料理店を運営する会社だったため、いわゆる伝統産業であり、調理や接客は熟練の従業員に依存している業界でした。
技能教育による従業員のパート化、QC活動導入による労働生産性の向上などを行い生産性向上に取り組み同業他社の中では先進的ではあったものの、既存の取り組み以外で抜本的解決が必要不可欠だと判断され、ロボットの導入にいたりました。
今回の事例では、店内での運用となるため、よりコンパクトかつ、操作のしやすいパッケージを選定しました。
勿論、店内には、顧客や従業員が常時滞在しており、安全面への配慮が最も重要だったため、衝突回避システムやロボットの挙動、搬送経路などを十分に吟味したうえでの導入が必要でした。
人による作業(料理の提供や下膳)とロボットによる搬送工程を最適化するための役割分担、搬送経路やエリアを検討、搬送経路やオペレーションプログラミングを開発することで導入を実現しました。
本案件は、弊社が設計したものではないため、具体的な導入費用を掲載することができませんが、効果などとしては下記のようになっています。
料理の搬送をAGVにより自動化することで、人の少ない時間帯や需要超過により従業員数が不足する日の料理提供や片付けがスムーズになり、従業員は接客に専念できる時間が増加し、また、従業員の疲労軽減もすることができたため、ES(従業員満足度)向上につながりました。
※参考動画はソフトウエアの一例であり、本案件のロボットシステムではありません
今回の事例のような従業員以外にも、お客様や部外の方が常時いらっしゃる場所への導入は、安全対策が必須となります。
勿論、各AGVメーカー様のオプションにより安全なシステムの導入が可能ですが、思わぬ問題、見落としの可能性も0%ではありません。
ロボットSier様の知見をお借りすることにより、みなさんの職場に合ったより安全なシステムを提供できるのではないかと思います。
また、アルバイトの方が多い職場だと『作業員が暗黙の了解で作業を行っていたため、効率よく動くことができていた』ということも少なくありません。しっかりと現場のノウハウを会社に蓄積することや現場レベルで状況を分析することで、ロボットに代替できる作業の発見ができることと思います。
いかがだったでしょうか?
従業員の方の疲労を軽減することでも組織の活性化につながります。力仕事や定型業務をロボットへ代替することで従業員の方のエネルギーを他の業務に割当ててみませんか?
ROBoIN(ロボイン)を運営する株式会社ファースト・オートメーションでは、製造業の業務効率化を支援する様々なサービスを開発提供しています。工場自動化プロジェクト特化のプロジェクト管理サービス「ROGEAR(ロギア)」やAI仕様書作成サービス「SPESILL(スぺシル)」は特に反響をいただいております。ぜひご活用ください!
厳選した記事を定期配信
キャンペーン情報などをいち早く確認