
需要増加に打ち勝つ!ロボットハンドで1度に複数製品を掴み効率3倍へ!ーロボット導入事例13

こんにちは!産業用ロボットの情報を発信しているROBoINです。[◎△◎]
今回も、ロボット導入事例を掲載していきます。
参考資料は経済産業省が展開しているロボット事例となりますが、見やすく、わかりやすく、をモットーに嚙み砕いてまとめていきます。
みなさんの困りごとに対しての解決方法となれば幸いです。
①主な概要
【導入内容】
・断裁工程において断裁した小片ワークをピッキングするロボットを導入
【企業情報】
・中小企業
・製造業(電子部品・デバイス)
【導入工程情報】
・搬送工程(ハンドリング)
・労働生産性の向上
②導入前(生産現場の課題)
今回の事例のエンドユーザー様は、事業の1つとして偏光フィルムを取り扱っていました。
偏光フィルムとは、特定の方向や特定の波長の光だけを通過させるフィルムです。
テレビから携帯電話まで幅広く使われていて、最近では、スマートフォンの需要が高まっていることもあり、小型サイズのフィルムの加工が増えていました。
ロール形態で受入れた1枚の大きなフィルムから『大型フィルムの断裁』、『小型フィルムの断裁』を2つを比較すると『小型フィルムの断裁』のほうがより細かく裁断されるため、時間当たりの断裁数量が増えることが容易に想像できるかと思います。
裁断数量が増えたことにより、エンドユーザー様は人手によるピックアップ作業に限界であると判断し、ロボット導入を検討しました。
③ロボットシステムの導入
【主な導入製品】
・パラレルリンクロボット
・画像処理カメラ
・ワーク4枚取り用ハンド
パラレルリンクロボットはUFOキャッチャーのアームのような形状をしており、各関節がハンド部1点に収束しており、一見1つのものしか掴めないと思われがちですが、条件によってはハンド設計により解消することが可能です。
今回は、対象ワークがスマホサイズの偏光フィルムだったため、専用アームの設計により、4枚同時に搬送できるようになりました。
これにより、導入コストを格段に削減することを実現しました。
④自動化による効果
本案件は、弊社が設計したものではないため、具体的な導入費用を掲載することができませんが、効果などとしては下記のようになっています。
【主な効果など】
投資回収年数 :約1.6年
生産性 :約3倍
導入部門人員 :4人削減
利益増 :1630万円/年
その他の効果 :流出不良の削減
今回の場合、前述のシステムを2基導入しているので、実際は倍の効果実績を得られています。
また、カメラによる識別により、傷があるフィルム等の不良品の後工程への流出がなくなったことも大きな効果となりました。
※参考動画は本案件のロボットシステムではありません
⑤最後に
いかがだったでしょうか?
パラレルリンクロボットは、他のロボットと比較すると高価なため、上手く運用しなければ投資回収に長い年月を費やすこととなります。
生産数変わらず、人の代替をするだけという意味でロボットを導入するのであればもっと適したロボットタイプがあるかもしれません。
しかし、みなさんも生産効率を上げたいと考えていることと思います。
パラレルリンクロボットは、他のロボットタイプとくらべ、速度が速く、精度が高いのがメリットです。
更には、今回の事例のように対象ワークによっては、ハンドを工夫することで、複数同時に搬送することができます
そのため、パラレルリンクロボットの長所を最大限に活かすことができます。
せっかくロボットを導入するのですから、ぜひ向かい入れるロボットの力をフルパワーで発揮して、大きな成果を得られるようしっかりと導入検討をしていきましょう。
ロボット導入のお問い合わせはROBoINまで
需要が増加すると急に生産が追い付かなくなったり、無理が生じて不良流出にも繋がってしまうことがあります。
決して全て生産管理が間違っているわけではなく、人手では物理的にスピードや品質を維持できなく限界があります。
抜本的な解決策として、ぜひ一度、産業用ロボットをご検討してみてください。
ロボット導入について「もうちょっと知識を深めたい」という方はこちらのコラムをご覧ください!
⇒『初心者必見!これを読めば導入に向けて大きく前進!ロボット導入に必要な情報をまとめました!①』
産業用ロボットにまつわる質問・疑問や概算見積りのご相談がありましたら、ぜひROBoINまでお問い合わせください。
今回の事例のような課題を抱えている場合でも、高い技術力を持ったロボットシステムインテグレータ様は対応可能です。
どの種類の産業用ロボットのご相談も大歓迎です。
また、まったく未知の相談であっても、豊富な知識と経験で、お手伝いできることもあると思っていますので、何なりとお申し付けください。
(このブログの作者がさみしい思いをしているので)みなさんよろしければ、公式Twitterのフォローよろしくお願いします!