【ロボット導入事例】軟体パッキンの貼付作業を自動化!ダイレクトティーチングで手の感覚を再現
- #パラレルリンクロボット
製造DX.comでは工場自動化の事例を紹介しております。参考資料は経済産業省が展開しているロボット事例となりますが、見やすく、わかりやすく、をモットーに初めての方でも問題なくご覧いただける記事制作を行っております。
もくじ
安価な中国製品の需要増加により、製造工程の自動化は必須だった
今回のエンドユーザー様は伝統的工芸品の”筆”の製造を行っていました。エンドユーザー様の製造されている筆の特徴は、毛先がカットされていないことでした。そのため、製造時、型に毛先を入れて筆先の形状の整える必要があるため、工程が複雑であり、ロボット化が難しいと考えられていました。一方で、安価な中国製品の需要増加により、製造工程の自動化を避けては通れないと思い、自動化を検討を進めました。
直交ロボットの長所は、従来のロボットタイプと比較すると非常に安価であることがあげられます。デメリットとして、可動が1軸方向のみということがあげられますが、複数導入することや、他のロボットと組み合わせることにより、そのデメリットを補うことができます。今回の導入工程は、全部で8つの作業で構成されていました。そのため、垂直多関節ロボット等を利用するとシステム規模が大きくなってしまったり、高価なシステムになってしまうことが考えられました。
今回の導入工程は、工程こそ多いものの動作自体はシンプルだったため、直交ロボットをベースにシステム構成が行われました。導入後のフローは以下の通りです。
本案件は、弊社が設計したものではないため、具体的な導入費用を掲載することができませんが、効果などとしては下記のようになっています。
今回、直交ロボットを6台導入しましたが、生産性向上の大きさから投資回収年数を短くすることができました。
※参考動画は本案件のロボットシステムではありません
最近では、直交ロボットは、他のロボットを補う用途で運用されることが多くなってきました。そのため、エンドユーザー様は、”ロボット導入”という言葉で頭に思い浮かべるのが垂直多関節ロボットなど自由度の高いロボットとなっています。しかし、導入工程によっては、オーバースペックとなることがあります。ロボット導入を検討する際「しっかりとしたシステムを導入したい!」と思う方が多いと思います。勿論、作業に最適なシステムを導入することが大事です。
しかし、ロボットSIerとエンドユーザー様の間で、“しっかりとした”というレベルの認識が違うことが多いです。検討の後半になって必要機能の差異が発生して、設計のやり直し等が発生する危険もあります。そのため、検討序盤の段階で具体的な仕様をすり合わせことが大切です。
自動化を行うにあたって知っておくべき事項をまとめた「工場自動化ガイド」を作成しました。これから自動化を行っていきたいと考えている企業様は是非参考にしてみてください。
AIエンジニア安野貴博 氏をはじめ、豪華業界著名人がゲスト登壇するITトレンドEXPOに製造DXドットコムを運営する株式会社ファースト・オートメーションが出展します!
製造業のデスクワークを簡単にする生成AIツール「SPESILL」を展示します!ぜひご参加ください!
製造DX.comでは、製造現場の生産性向上に役立つ先進的な情報を発信するメールマガジン「製造DX.com-Plus」を配信しています。メールマガジン読者限定の情報を配信しておりますので、ぜひご登録ください!
製造DX.comを運営する株式会社ファースト・オートメーションは製造業に特化した生成AI「SPESILL(スペシル)」を提供しています。製造DX.comでは生成AIに関する研究開発の成果を投稿しています。
厳選した記事を定期配信
キャンペーン情報などをいち早く確認