
こんにちは!産業用ロボットの情報を発信しているROBoINです。[◎△◎]
今回も、ロボット導入事例を掲載していきます。
参考資料は経済産業省が展開しているロボット事例となりますが、見やすく、わかりやすく、をモットーに嚙み砕いてまとめていきます。
みなさんの困りごとに対しての解決方法となれば幸いです!
①主な導入内容
【導入内容】
・パラレルリンクロボットの手伝え教示機能を用いてパッキン剥がしの手作業を再現
・軟体部品を扱う熟練手作業の自動化を実現
【企業情報】
・中小企業
・製造業(機械製造)
【導入工程情報】
・加工工程(ハンドリング・貼付)
・熟練技能のロボット化
②導入前(生産現場の課題)
今回のエンドユーザー様は事業の一環として、電子機器製品の製造を行っていました。
昨今の電子機器は耐水性向上のため、液晶画面周りにゴムパッキン等を施しています。
今回のエンドユーザー様も同様で製品にパッキンを設定していました。
しかし、パッキンがスポンジ状の軟体で形状保持が難しく、
ピンセットで剝離紙から剥がし、規定の位置に慎重に貼り付けており、
繊細な指先の感覚が必要で熟練技能が必要でした。
そんな繊細な感覚をロボット動作に反映するのが困難だと判断していたため、
自動化が滞っていましたが、ダイレクトティーチングの存在を知り、
今回、自動化を検討しました。
③ロボットシステムの導入
【主な導入製品】
・パラレルリンクロボット
・コンベア
今回は、ダイレクトティーチングを用いて、
実際の作業者がロボットハンドを手で動かして、軌道・速度をダイレクトに教示し、
勘とコツをロボット動作に再現することができました。
その結果、熟練作業者の繊細な動作をロボットの動作に落とし込むことができ、自動化を実現することができました。
ロボット可動域に人の動作を落とし込むため、作業者の動作を分析し、
ハンド構成を工夫したことが成功ポイントといえます。
④自動化による効果
本案件は、弊社が設計したものではないため、具体的な導入費用を掲載することができませんが、効果などとしては下記のようになっています。
【主な効果など】
投資回収年数 :約4.9年
生産性 :約1.2倍
導入部門人員 :1人削減
効果 :300万円/年
その他の効果 :品質の向上、作業者の訓練時間が削減
※参考動画は本案件のロボットシステムではありません
⑤最後に
熟練作業は、作業者の教育はもちろん、熟練技術の継承が必要となります。
それら教育は、後世には大きな影響をもたらすことができますが、
決して生産性が高い工程とはいえません。
それは、教育する側、教育される側、必ず二人以上が手を止めてしまうことになるためです。
ロボットによる作業の代替を行えば、導入以降、メンテナンス作業以外の工程が不要となります。
人手不足の今、必ず貴社に大きな影響をもたらすことができるでしょう。
ロボット導入のお問い合わせはROBoINまで
いかがだったでしょうか?
ロボット導入について「もうちょっと知識を深めたい」という方はこちらのコラムをご覧ください!
⇒『初心者必見!これを読めば導入に向けて大きく前進!ロボット導入に必要な情報をまとめました!①』
産業用ロボットにまつわる質問・疑問や概算見積りのご相談がありましたら、ぜひROBoINまでお問い合わせください。
今回の事例のような課題を抱えている場合でも、高い技術力を持ったロボットシステムインテグレータ様は対応可能です。
どの種類の産業用ロボットのご相談も大歓迎です。
また、まったく未知の相談であっても、豊富な知識と経験で、お手伝いできます!
Twitterアカウント開設しました!ぜひお気軽にフォローよろしくお願いします!