
【ロボット導入事例】AI技術が使えるのは画像処理だけではない!作業者の判断基準を蓄積し自動化
- #垂直多関節ロボット
製造DX.comでは工場自動化の事例を紹介しております。参考資料は経済産業省が展開しているロボット事例となりますが、見やすく、わかりやすく、をモットーに初めての方でも問題なくご覧いただける記事制作を行っております。
もくじ
素材自体が繊細で作業には熟練を要していた
今回のエンドユーザー様は繊維強化プラスチックのトレーの製造を行っていました。切削や穴あけがない樹脂製品ではバリが発生しないと思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ある種、樹脂製品のほうがバリが多く発生することも多いのが事実です。一部の樹脂以外の成型方法は、型を用いて成型するのが一般的です。その際、型がピッタリになることは多くなく、大半が少しずれてしまったり、充填する樹脂の量が多く、はみ出してしまうことがあります。この”はみ出し”がバリとなります。
金属の場合は、切削時や穴あけ時などにバリが発生するのに対し、樹脂の場合は、全周バリが発生することになります。金属の加工時同様、樹脂も成型時必ずといっていいほどバリが発生してしまいます。中でも今回のエンドユーザー様が取り扱っていた繊維強化プラスチックの場合、素材自体が繊細で、丁寧な作業を心がけていなければ、むしれや欠けが生じてしまう問題がありました。そのため、作業には熟練を要していたため、自動化を検討しました。
超音波カッターは、通常のバリ取り器具とは異なり、加工応力を低減することができ、繊細な素材に有効的な加工方法です。しかし、超音波カッターは、振動により熱が発生してしまい、高温になります。今回の事例の場合は、その高温対策として、ティーチングにより製品が温度影響を受けづらい加工手順をとりました。また、エンドユーザー様が当初考えていた導入形態の場合、ロボットを2台導入しなけれななりませんでした。ロボットSIerの精査により、コンパクトなシステムになり、ロボットも1台の可動で対応を実現することができました。
本案件は、弊社が設計したものではないため、具体的な導入費用を掲載することができませんが、効果などとしては下記のようになっています。
※参考動画は本案件のロボットシステムではありません
樹脂製品は熱に弱い傾向があり、バリ取り工程でも高温は発生してしまいます。ロボットであれば、ティーチングにより、高温になりずらいバリ取り加工が可能です。現在でもバリ取り加工は手作業で行われている工場も多いです。また、そのほとんどが熟練作業者による高速な作業が行われています。今後待ち受けている人手不足の対策としてもロボットの代替を行っていきたいですね。
自動化を行うにあたって知っておくべき事項をまとめた「工場自動化ガイド」を作成しました。これから自動化を行っていきたいと考えている企業様は是非参考にしてみてください。
また、弊社では現在製造業向けに仕様書や手順書などの技術文書の作成効率を改善するChatGPT連携サービスを提供中です。文書作成に課題を感じている、人手不足で業務が逼迫している、埋もれている有益な文書が大量にあるなどのお悩みがあれば是非お気軽にお問い合わせください。
製造業向けのChatGPT連携サービス – AIで技術文書の作成を効率化
お気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問い合わせください。
また、自動化を行うにあたって知っておくべき事項をまとめた「工場自動化ガイド」を作成しました。これから自動化を行っていきたいと考えている企業様は是非参考にしてみてください。
製造DX.comを運営する株式会社ファースト・オートメーションでは、製造業の業務効率化を支援する様々なサービスを開発提供しています。AI文書作成サービス「SPESILL(スぺシル)」は特に反響をいただいております。ぜひご活用ください!
厳選した記事を定期配信
キャンペーン情報などをいち早く確認