狭小空間での窮屈な姿勢で行うメンテナンス作業をロボットが代替!ーロボット導入事例44

狭小空間での窮屈な姿勢で行うメンテナンス作業をロボットが代替!ーロボット導入事例44

こんにちは!産業用ロボットの情報を発信しているROBoINです。[◎△◎]

今回も、ロボット導入事例を掲載していきます。
参考資料は経済産業省が展開しているロボット事例となりますが、見やすく、わかりやすく、をモットーに嚙み砕いてまとめていきます。

みなさんの困りごとに対しての解決方法となれば幸いです!

①主な導入内容

【導入内容】
・道路橋の狭隘箇所に、自走式ロボットを導入して点検を行う
・ロボットにより点検、記録、形状計測等を行い、点検員の負担を軽減

【企業情報】
・中小企業
・サービス業(土木)

【導入工程情報】
・検査工程(メンテナンス)
・過酷作業の代替

②導入前(生産現場の課題)

今回のエンドユーザー様は事業の一環として、道路橋のメンテナンスを行っていました。

道路橋のメンテナンスは、急速な老朽化が社会問題となっており、
国かも法律により定期点検を義務付けられています。

みなさんも見たことがあると思いますが、道路橋は、高さが様々で、中には高さが低く、
点検の際は、橋の下へ、ひざを曲げ、中腰で進入して、
橋の裏側を長時間、上を向きながら確認をする必要がありました。

窮屈な姿勢は、緊急時における安全確保が難しく、また、身体的・精神的に負荷が大きい課題があげられました。

それら課題を解決するため、自動化を検討しました。

③ロボットシステムの導入

【主な導入製品】
・自走式点検ロボット

今回の事例では、既にパッケージ化されている狭小空間点検用の自走式ロボットしました。

高性能カメラが搭載されており、水平方向に240度以上、垂直方向に90度以上可動することができるため、
細部にわたり確認が可能になりました。

ロボットに代替することで、課題であった身体的・精神的負担を軽減することができたのはもちろん、
に、損傷状況を赤外線センサにより的確に計測することができるため、
橋の安全性を定量的に把握することができるようになりました

また、それらデータは、すべて記録され、蓄積することができるため、
今後の作業効率化に活かすことができるようになりました

④自動化による効果

本案件は、弊社が設計したものではないため、具体的な導入費用を掲載することができませんが、効果などとしては下記のようになっています。

【主な効果など】
投資回収年数 :約3.0年
生産性    :約1.2倍
効果     :300万円/年
その他の効果 :安全性確保
身体的負担軽減・精神的負担軽減

※参考動画は本案件のロボットシステムではありません

ロボット導入のお問い合わせはROBoINまで

いかがだったでしょうか?

ロボット導入について「もうちょっと知識を深めたい」という方はこちらのコラムをご覧ください!
『初心者必見!これを読めば導入に向けて大きく前進!ロボット導入に必要な情報をまとめました!①』

Twitterアカウント開設しました!ぜひお気軽にフォローよろしくお願いします!

ROBoIN(ロボイン)を運営する株式会社ファースト・オートメーションでは、製造業の業務効率化を支援する様々なサービスを開発提供しています。工場自動化プロジェクト特化のプロジェクト管理サービス「ROGEAR(ロギア)」やAI仕様書作成サービス「SPESILL(スぺシル)」は特に反響をいただいております。ぜひご活用ください!

記事一覧
広告 広告

関連記事

の最新情報をお届け

厳選した記事を定期配信
キャンペーン情報などをいち早く確認